発見されたら歴史を変えるかもしれない、昔に消失した重要書物
今でこそコピペで大量に文書が複製されネット上にバラまかれて問題になる時代ですが、昔は書物自体が高価で所有できるのは一部の金持ちのみだったし、書いても複製されて多くの人に読まれること自体が奇跡的なことでほとんどあり得ないことでした。
そのため、古人がその命を燃やして書いた多くの名作がもうすでに存在しないに違いないし、当時から著名だった人物が書いた書物ですら、結構な数消失してこの世から消え失せています。
その書物がもし現代の世に現れたら、どれだけのインパクトを世界にもたらすか計り知れない、すでに消失した重要書物をご紹介します。
1. イブの福音書(作者不明)
ヨハネによる福音書やマルコによる福音書などは、キリスト教会により「聖典」として認められていますが、いくつかの福音書は異端思想が含まれているとして聖典として認められていません。
そのような福音書を「外典福音書」といい、イブの福音書も邪道な福音書の一部です。
しかもイブの福音書はその大半が消失しており、全体はまったくもって不明ですが、どうやらグノーシス主義の思想が含んだ書物で、「フリー・セ○クス」とか「儀式のために精○を飲む」などが記されていたようです。
…ちょっと見てみたい。
4世紀のパレスチナの司教・サラミスの聖エピファニウスは著書の中でグノーシス派による妖しい儀式や行いを批判しているのですが、その中でイブの福音書26章3節の引用があり、後世に唯一残っている文章がこれです。
私は険しい山の上に立ち、巨人とドワーフを見た。また雷のような声を聞いたため近づいた。彼は私に呼びかけた。私は汝、そして汝は私を作ったものだ。どこにいようと汝は私にいよう。私が散らしたものは、汝の意志でいつであろうと、私を集め、汝自身が汝自身を集める。
ぼくのへたくそな翻訳も相まって訳が分からない文章になってますが、どういう文脈でこのテキストが使われていたか不明で、いつの時代から消失したのかも不明ですが、異端の思想を含む文書はキリスト教会の主流派によって発禁処分となってしまったと考えられています。
2. On Sphere-Making(アルキメデス)
アルキメデスと言えば、現在のシチリア・シラクサの天才科学者。
第二次ポエニ戦争でローマがシラクサを攻めた時に、鏡を使ってローマ軍船を燃え上がらせた「アルキメデスの熱光線」で有名です。
また、シラクサが陥落しローマ兵が市内になだれ込んだ時、アルキメデスは砂に円を描いて計算をしていた。ところが兵士が砂に足を踏み込んだため「私の円を踏むな」と言った。逆ギレした兵士はアルキメデスを殺してしまった、と伝えられます。ただし、伝説的なエピソードが多いためどれも本当のことだったのかわかりません。
さて、実はアルキメデスの著作の原典で残っているものは一つもなく、ほとんどが他の科学者や数学者の引用で「アルキメデスの研究」という形で伝わっています。
4世紀前半にエジプトのアレクサンドリアで活動した数学者パップスは、古代ギリシアの数学の技法を習得した上で「パップス=ギュルダンの定理」を発明した人物ですが、彼が多面体の考察をするにあたってアルキメデスの「On-Sphere Making」を参考にしています。
てこの原理や螺旋の研究など、著作がまるまる引用されているケースの場合アルキメデスの研究の範囲は分かりやすいのですが、物によってはどこまでがアルキメデスの研究で、どこまでが引用者の発見なのかも不明な部分も多く、パップスの研究もどこまでがアルキメデスのものか明確に分かっていません。
3. 叙事詩環(作者多数)
ホメロスが書いたトロイ戦争をテーマにした古代ギリシアの叙事詩「イリアス」「オデュッセイア」は有名ですが、実はこの2つは叙事詩環の一部でしかなく、残りの6つは現存しません。
「キュプリア」
… トロイ戦争のきっかけとなったパリスの審判と戦争の前半
「イリアス」
… ヘクトルとアキレウスの一騎打ち
「アイティオピス」
… アマゾンの女王ペンテシレイアがトロイの援軍としてやってくるもアキレウスに殺害される。アキレウスも死ぬ。
「小イリアス」
… トロイの木馬の建造
「イリオスの陥落」
… アカイア軍によるトロイの攻略
「ノストイ」
… アガメムノンとメネラーオスのアテネ帰還
「オデュッセイア」
… オデュッセウスの妻ペロペネに求婚した男たちへの復讐
「テレゴネイア」
… オデュッセウスのテスプローティアへの航海と、息子テーレゴノスの物語
「イリアス」と「オデュッセイア」以外は、その物語の2〜3行が僅かに残っている程度で、ほぼ消失しています。
その内容は5世紀の哲学者プロクロスの書いた叙事詩環の概要をまとめた散文しか伝わっておらず、
トロイ戦争にまつわる物語は多く作られていますが、そのほとんどは「叙事詩環まとめ」を元にして後世の作家たちが「こうじゃなかろうか」と想像力をたくましくして足したものがほとんどです。
- 作者: ホメロス,Homeros,松平千秋
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1992/09/16
- メディア: 文庫
- 購入: 11人 クリック: 53回
- この商品を含むブログ (55件) を見る
PR
4. ヘルモクラテス(プラトン)
プラトンは言わずと知れた「西洋哲学の父」であり、哲学・政治・倫理・芸術・自然科学などのあらゆる分野の学問はプラトンがその源流と言ってもいいほど偉大な人物であります。
プラトンの後期の作品で未完に終わっている3部作が「ティマイオス」「クリティアス」「ヘルモクラテス」。
ソクラテス、ティマイオス、クリティアス、ヘルモクラテスの4人がそれぞれ話をするという内容。
「ティマイオス」は完成している作品ですが、「宇宙について数学的思弁で解明する」という文字を見るだけで頭が痛くなりそうな難解な内容で、ラテン語翻訳をしたキケロですら「わけわからん」と言ったほど。
次の「クリティアス」は神がアテナイを作り、その後アトランティスが作られ繁栄の後に退廃していく話が語られますが、この話は未完に終わっており、最後アトランティスがどうなったかこの物語の中から読み解くことはできません。
そしてクリティアスの話の中で、次にヘルモクラテスに話をしてもらう旨が書かれているため、3部作の最後のタイトルは「ヘルモクラテス」のはずなのですが、プラトンは「ヘルモクラテス」に取り掛かる前に亡くなってしまったので、そもそも存在しない書物なのです。
白澤社から「ティアマイオス/クリティアス」の新訳が出版されているらしいので、興味ある方は是非どうぞ。
5. ローマ建国史(リウィウス)
ローマ建国史は歴史家リウィウスによって書かれ、全部で142巻あったと伝えられる、「ローマ帝国の正史」です。
ロムルスとレムスから始まる伝説的なローマ建国神話から始まり、初代皇帝アウグストゥスの治世までが書かれており、現在残っているのは1巻から10巻、21巻から45巻のみ。
ローマ建国史は当時のローマ人たちの生き方の資料としても重要ですが、ローマの政治機構の中で政策の意思決定がどのようになされていたかを知る上で大変貴重な資料となっています。
それはひいては現在のヨーロッパの母体となったローマという国がどのようにして生まれ消えていったかを知る重要な書物であるため、過去ヨーロッパの人々は血眼になって消失したローマ建国史の残りを探し求めており、
1772年、ヴァチカンの図書館で数千単語が記された91巻の一部が見つかったり、1900年にエジプトでもっと小さいパピルスが見つかったり、1980年には数十単語が見つかったりしています。
そんな一部でも原典を探し求めるなんて、執念に近いものを感じますね。
残存しているローマ建国史は鈴木一州によって翻訳されて岩波書店より出版されています。
6. 主の戦いの書
「主の戦いの書」 とは、旧約聖書の民数記にその言及があるだけで、何が書かれていたのか全くもって不明。戦いにまつわる詩だとも、戦いを記述した歴史書であったとも言われます。
民数記21章には以下のようにあります
イスラエル人は旅立って、オボテで宿営した。彼らはオボテから旅立って、日の上る方、モアブに面した荒野にあるイエ・ハアバリムに宿営した。そこから旅立って、ゼレデの谷に宿営し、さらにそこから旅立って、エモリ人の国境から広がっている荒野にあるアルノン川の向こう側に宿営した。アルノン川がモアブとエモリ人との間の、モアブの国境であるためである。それで、「主の戦いの書」にこう言われている。「スパのワヘブとアルノンの谷川とともに、谷川の支流は、アルの定住地に達し、モアブの領土をささえている。」
民数記には、主の導きによりイスラエルの民がシナイ山からヨルダン川に到達するまでの一連の出来事を記しており、それゆえ「主の戦いの書」は主、つまり神によって書かれた書物だとされてきました。
神による直筆の書物などそうそうあるもんじゃありませんので、消失が大変惜しまれます。
まとめ
こうして見てみると、聖書や神話の類など逆に「よく消失せずに現代まで伝わっているな」と思えてきます。
圧倒的に残っている書物より消失した書物のほうが大いのですが、時代を超えて数えきれないほどの人がその維持に力を尽くしたという、その事実に「伝統の重み」というのがある気がします。
参考サイト
"7 Books We Lost to History That Would Have Changed the World" Cracked.com
Encyclopedia Judaica:Book of the Wars of the Lord