歴ログ -世界史専門ブログ-

おもしろい世界史のネタをまとめています。

2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧

「メッカ巡礼ツアー旅行」の歴史

Photo by Al Jazeera English はい、みなさーん、こちらがカーヴァ神殿でーす 海外旅行に行くとき、ツアー旅行か個人旅行かどっちかで迷う。 ツアー旅行は食事もホテルもガイドも全部ついてるから、ただ座ってれば目的のとこに着くしとってもラク。ホテルの…

アラブではどんな男がモテるのか

アラブ男児たるもの寛容であるべし 昔の日本映画やアニメを見ていると、理想とすべき「日本男児」がよく登場します。 寡黙でどっしりとしており、情に厚く、女に興味がない。 自分の仕事に誇りを持っており、邪魔されたりバカにされることを何よりも嫌う。 …

なぜ「モンゴル帝国=キリスト教国説」が流布したか

西欧人が信じた「イスラムを憎む東方のキリスト教大国」伝説 極東の島国に住む我々の感覚的にはあまりピンときませんが、 モンゴル帝国が台頭し周辺各国を怒涛のように飲み込んでいく様を間接的に聞き、 西欧人の多くは「異教徒からエルサレルムを解放しに東…

世界史好きならチェックすべき海外の世界史サイト

暇つぶし&英語の勉強にぜひどうぞ このブログは歴史本やウェブの歴史ネタの情報を引っ張ってきて、切り貼り編集して記事にしているのですが、海外の歴史サイトの情報が溜まってきたので、今回ご紹介したいと思います。 手元にはこの倍くらいあるのですが、…

全英が震撼・1984年アイスクリーム戦争

アイスリーム屋台同士の抗争が放火殺人に発展 この美味しんぼの章タイトルのような「戦争」は、 1984年にスコットランドで実際に起きた、競合するアイスクリーム屋台同士が争いを続けた結果、6名が殺害された凄惨な事件。 名前だけ見たらアイスクリーム屋さ…

売国奴と呼ばれる人たち:ミラン・ネディッチ

枢軸国の傀儡となった「セルビアのペタン」 ミラン・ネディッチ(1877年〜1946年)はユーゴスラヴィア王国の軍人。 ドイツ軍のユーゴスラヴィア王国侵攻後、セルビア民族を守るとしてヒトラーに協力。傀儡政権である「セルビア救国政府」の議長を務めました…

史上最も有名な7組のゲイ・カップル

今後はもっと普通になる同性愛の歴史 2015年はアメリカ最高裁が同性婚を認めたり、東京都渋谷区で同性愛パートナーシップの発行が認められたりと、LGBTの歴史上偉大な進歩の年となりました。 今後はよりLGBTに対する一般の理解が進み、同性愛が特殊なことと…

続・世界のバカバカしい法律15選

こんなものどうやって守れというのか 前記事「世界のバカバカしい法律7選+α」では、イギリスを中心に本当にあったとんでもない法律を紹介しました。 今回さらにグレードアップして、どうやって守ったらいいのか分からないくらいバカバカしい法律をご紹介し…

阻止された5つの共産主義革命・その失敗の理由

なぜこれらの共産主義革命は失敗したか 20世紀は戦争の時代であると同時に、革命の時代であります。 ロシア革命に始まり、中国内戦、インドシナ戦争、キューバ革命など、ソ連の組織的な支援を受けて次々と赤化していき、それを食い止めるためアメリカを始め…

売国奴と呼ばれる人たち:オルドリッチ・エイムズ

カネのために祖国を売ったCIA職員 オルドリッチ・エイムズ(1941年〜)は、アメリカのCIA工作員。 アメリカの対ソ連スパイ工作の重要人物でありながら、カネのために自ら志願してソ連KGBの協力者となりました。 彼は逮捕されるまで数千件の機密情報をソ連側…

WW2前の泡沫ファシスト政党まとめ

たくさんあったWW2前の泡沫ファシスト党 WW2前は全体主義が「クール」で「最先端」なものでした。 国が全力をかけて「国家の威信」とか「民族の誇り」とやらを内外に喧伝するから、そりゃカッコよく見えたはずだと思います。 全体主義の中では個人の意見なん…

釣り糸の歴史 - 昔の人は何を使って魚釣りしていたのか

「釣り糸」がない時代の釣り糸とは? 歴史の教科書の一番最初のページには、アウストラロピテクスとか、洞窟絵画とか、打製石器とか、骨で作った釣り針とかが載っています。 文明が起こる前から釣り針は動物の骨が使われていたというのは、そうだろうねと思…