歴ログ -世界史専門ブログ-

おもしろい世界史のネタをまとめています。

2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

タピオカティーの歴史

Photo by Oqmilteashop インスタ映え間違いなしのカワイイ飲み物 新大久保や渋谷など、若者が集まる街に行くとタピオカティーを飲みながら歩く若い女の子を目にします。 台湾や香港で話題のタピオカティーの店が日本に上陸すると、直ちに長い行列ができるほ…

【中国史】なぜ明朝は「海禁政策」を始めたのか

明朝によるグローバルシステム構築の試み 経済発展と科学技術の発展が著しい中国。 中国の政治・経済・科学についてのニュースを聞かない日はないくらい、国際舞台での中国の存在感は増しています。以前は国際秩序の構築には関心を示さなかった中国も、AIIB…

イエス・キリストの「空白の18年間」の謎

イエスは若い頃世界各地を放浪していた? 「ルカによる福音書」によると、イエスは12歳の時に両親に連れられてエルサレムの神殿に赴いて教師たちの教えを乞うた出来事の後、賢くたくましく成長し、洗礼者ヨハネによる洗礼を受け30歳の時から宣教を始めたそう…

東南アジアの火薬庫「タイ深南部紛争」はなぜ起こったか

タイからの分離独立を図る「タイ・ムスリム」の武装闘争 「タイ深南部」と言われるナラーティワート県、パッタニー県、ヤラー県にソンクラー県を加えた4県は、現在でもタイからの分離独立を図る武装闘争が盛んな地域です。 元々この地域には、隣国マレーシア…

エレベーターの歴史

都市の景観を一変させたエレベーター エレベーターという装置の歴史は実は古く、古代ローマの時代に遡ります。 しかし、エレベーターが人類の歴史に大きく貢献し始めるのは20世紀に入ってから。 安全で安定したエレベーター技術の確立は、超高層ビルの建設を…

複数の国の「共同主権」にある地域

Photo by Zinneke なぜその場所は共同地域となったのか 数は非常に少ないですが、現在の世界でも複数の国の共同主権にある地域というのがいくつか存在します。 基本的に特定の地域は明確にどこか一つの主権によって統治されるのが一般的だし、そちらのほうが…

韓国のフライドチキンの歴史

한국어: 맥주를 곁들인 한국식 치킨 (간장, 후라이드, 양념) 甘辛タレがビールに合う!韓国のフライドチキン いまや、韓国B級グルメはブームを経て日本に定着した感があります。 サムギョプサル(豚バラ焼肉)、トッポッキ、キムパプ(海苔巻き)、ハットグ…

日本軍政下でのインドネシア独立準備の過程

決断と行動が遅い日本、急ぐインドネシア インドネシアは太平洋戦争の日本敗戦のわずか2日後、1945年8月17日に独立宣言を発表しました。 その後植民地再獲得を目論むオランダとの戦争、地方勢力や共産ゲリラとの内戦を経て、連邦共和国として独立を果たした…

史上最も多くの人が犠牲になった建物崩壊事故TOP10

Photo by 최광모 人工構造物の崩壊に伴う大惨事のランキング 毎年どこかの国で、大規模な建物崩壊事故が発生しています。 老朽化やメンテナンス不足、設計の問題、耐久容量を超えたなど、崩壊理由は様々ですが、数十人の犠牲者が出れば大惨事と言っていいと…