歴ログ -世界史専門ブログ-

おもしろい世界史のネタをまとめています。

歴ログ-世界史専門ブログ-は「はてなブログ」での更新を停止しました。
引き続きnoteのほうで活動を続けて参ります。引き続きよろしくお願いします。
noteはこちら

【インド】未亡人の後追い自殺はなぜ起こるか

f:id:titioya:20150504002032j:plain

先立った夫を追って自ら火の中に飛び込む妻

「サティー」をご存知でしょうか。

日本語に訳すと「寡婦焚死」となるのですが、一言で言うと「未亡人の後追い自殺」です。

古代インドから現在まで続くインドの土着文化で、夫が死んだ後その遺体を焼く火の中に飛び込んで後追い自殺することが「良き妻の鑑」とされ賞賛されます。

ちょっと我々には理解しがたい文化です。

昔からインドの為政者はこの風習を止めさせようとしているのですが、なかなか撲滅するには至っていません。

なぜサティーは現在まで続いているのか、調べてみました。

 

 サティーとはどういったものか

f:id:titioya:20150504002047j:plain

 花嫁衣装で火に飛び込む

1999年11月、ウッタル・プラデーシュ州に住む女が病気で夫を亡くし、夫の遺体を焼く火の中に飛び込んで焼死しました。

女性は花嫁衣装を身に着け、数百人の村人が祈りを唱えながらその様子を見守ったといいます。

彼女がサティーをすることは事前に噂で近隣の村々にまで広がっていましたが、警察も含めて誰も止めようとしなかったそうです。

サティーの意味 

「サティー」はサンスクリット語で「正しい道、真実、真理」を意味し、転じて「正しい貞節な道を歩んだ女性」となりました。

インドでは、妻が夫を想い貞節と純潔を守ることが至高であるとされ、その最高の表現の仕方が「サティー」なのです。

ヒンドゥー神話に見られるサティー

f:id:titioya:20150504002105j:plain

 シヴァ神の后サティー

ヒンドゥー神話には「サティー」という名の絶世の美女が登場します。

彼女とシヴァは恋仲になり、二人は結婚をしますがサティーの父・プラジャーパティーはシヴァを認めようとしません。

ある時、プラジャーパティーは大規模な犠牲祭を催しますが、彼は娘の夫であるシヴァを招待しませんでした。このことを屈辱に思ったサティーは、自ら火の中に飛び込んで自殺してしまいます。

怒り狂ったシヴァは犠牲祭の会場を完全に破壊し、半狂乱でサティーの遺体をかついで国中を破壊して回り、世界はシヴァによって崩壊しかけます。

 見かねたヴィシヌが円盤を投げてサティーの遺体を切り刻むと、遺体はインド各地に散らばり、その地でサティーの血肉を受け継ぐ女神が誕生したと言います。

このように、「サティー=夫への忠誠、貞淑」という物語は、既に古代からインド人の心にあり、脈々と受け継がれてきたのです。

 

PR

 

中世・近世のサティー

王族・貴族の習慣だった

 サティーはずっと昔から民間の風習だったわけではなく、中世は北インドの王族や貴族の慣習だったようです。

10世紀初頭にアラビアの商人がインド西海岸に滞在し、モンスーンの風向きが変わるまで滞在しましたが、その間に王の死で自発的に火葬の山に身を投じた王妃のことを見たと述べられています。

1200~1600年の間にラジャスターンでおよそ20件が記録されており、ほとんどがクシャトリヤ階級に属する王家の人々でした。

14世以降には南インドでも見られるようになり、18世紀にはネパールのエリート階級にも見られるようになりました。

 ムガル帝国のサティー禁止の取り組み

ムガル帝国の支配階級はイスラム教徒で、イスラムの教えと自殺を推奨する教えは相いれないため、王たちは何度もサティーを廃止しようとしました。

3代皇帝アクバルは、ヒンドゥーとムスリムの融和を目指し同時に社会改革を促進。その中でサティーへの反対を明らかにしましたが、王族の中で姿を消したにすぎませんでした。

6代皇帝アウラングゼーブは、許可のないサティーを禁止し地方行政官にも守らせようとしましたが、あまり効果が上がらなかったそうです。

 

サティー禁止の取り組み

f:id:titioya:20150504002135j:plain

サティー廃止を社会運動にしたラームモハン・ローイ

ラームモハン・ローイ(1774-1833)はインドに近代的な社会改革をもたらした人物で、もっとも注力したのがサティーの廃止でした。

彼は幼いころ、大好きだった年上の姉が火に飛び込んでいく姿を見てショックを受け、サティーの撲滅を心に誓うようになったと言います。

1818年、「未亡人を生きながら焼く慣習についての支持者と反対者の討論」を出版し、次いで「第二の討論」を出版。

この本はサティーを擁護する宗教保守派との大論争を巻き起こしますが、その中でローイは「真の信仰や永遠の徳を持つ力には女性にはない」という保守派の主張を徹底的に糾弾します。

その後、ローイの活動に注目したベンガル総督ロード・ペンティンクは、直接ローイに会って意見を求めています。

その際ローイは、

慣行が行われている地方の民衆の性行を考慮したうえで、この慣行を禁止しても民衆は貴国に対しそれほど大きな反感をもたないであろう

と述べています。

1829年、ペンティンクは全インドで「サティー禁止法」を発令し、史上初めてインドでサティーの禁止が法律で定められました。

 

インド独立以降のサティー

 しかしながら、インド独立後もしばしサティーは行われ、その都度インド政府は取り締まりに当たっていますがなかなか撲滅にまで至っていません。

ラジャスターン州ナガウル県(1980年)

4人の息子と3人の娘を持つ60歳の母親がサティーを慣行。

花嫁衣装に身を包み、火に飛び込むその顔には笑みを浮かべていたと言います。

現場では"Sati Mata Ki Jai!"(サティー女神万歳)を叫ぶ興奮した数百名の群衆が詰めかけて、火の回りで踊り狂う。

その後、サティーが行われた現場は巡礼地になってしまい、巡礼者は遺灰を自分の額に塗り付けて尊崇の意を表すのだそうです。

ウッタル・プラデーシュ州ブンデルカンド地方(1983年)

貧農夫婦の夫が死んでしまい、妻は夫の遺体を焼くための薪を買う金もない。

村人は妻に薪を与える約束をしますが、その条件は「サティーを行う」こと。彼女は同意します。

もろもろ準備は整い、興味本位で集まった群衆の数は数千人。

いざ決行というタイミングで、通報を受けた警察が駆けつけ、女性を連行します。怒り狂った群衆は暴徒と化し、武器を持って警察に襲いかかった。

結局女性はサティーを免れますが、村の皆から軽蔑され社会的に追放されてしまいました。

ラジャスタン州デーオラーラ村(1987年)

24歳のマール・シンは、18歳のループ・カンワールと結婚しますが、3週間もしないうちに自殺。2度の医学部受験失敗に絶望した挙句の自殺でした。

翌日新妻のカンワールはサティーを決心。

花嫁衣装に着替え、村人数千人が見守る中で、夫の首を膝に乗せて薪の上に座る。火をつけたのは15歳の義理の弟でした。

一気に燃え上がる火。

興奮した村人は"Sati Mata Ki Jai!"(サティー女神万歳)を叫び、手に持ったギー(ヤギの乳のバター)を火に投げ入れてさらに燃え上がらせた

 事件後、毎日数千人の参拝者が訪れ、800を超える出店が立ち並び、さながらお祭りのよう。現場では夫婦が火に包まれた模様を現した合成写真が飛ぶように売れたそうです。

 

 

なぜ女性たちはサティーをするのか

インドでは未亡人の地位が低く、人生に大きな制約があります。

古くはマヌ法典に

幼くとも若くともあるいは老いても、女は何事も独立に行ってはならない。たとえ家事であっても 

子どものときは父の、若い時は夫の、夫が死んだときは息子の支配下に入るべし。女は独立を享受してはならない

 とあるように女性は自由を認められませんでした。

さらに、女性が寡婦になるのは、前世で重大な過ちを犯した罰であると信じられ、それ故

すべての装飾具や衣服を取り上げられ、粗末な粗布しか身にまとうことを許されず、食事は1日に1回。家族の祝い事にも参加を許されないなど、ほとんど社会から追放された生活を余儀なくされます。

そのような生活をおくるのならいっそ名誉な死を選ぶ、というのが実情のようです。

 

参考文献:「インド史の諸相」二木敏篤 大明堂