歴ログ -世界史専門ブログ-

おもしろい世界史のネタをまとめています。

2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧

100年前にアメリカで栄えた「企業町」

会社の興亡と運命を共にしたアメリカの「企業町」 およそ100年前、アメリカ全土には約2500もの「企業町(Company Town)」があったそうです。 辺境地に作られることが多く、住人はおおよそ「会社の従業員とその家族」。 インフラも、各種サービスも、生活必…

【ファッション】なぜ囚人の服は縞模様なのか

Photo by Patrick Denker 忌み嫌われた「縞模様」の歴史 囚人といえば、なぜか上下縞模様の服を思い浮かべます。 最近だと、漫画「プリズンスクール」の男子生徒たちもそうだし、アニメ「ウサビッチ」のキャラもそうだし、ゲーム「ストリートファイター」シ…

今日は何の日?世界の風変わりな記念日

なんでもない日なんかない。毎日お祝いだ! 一般社団法人・日本記念日協会という協会があります。 自治体や企業が地域おこしやプロモーションの一貫などで作る「記念日」を認定登録する協会で、サイトでは登録されている記念日を閲覧できます。 毎日なんかし…

スワヒリの奴隷商人ティップー・ティプの生涯

Photo by DidierTais コンゴ南東部を支配したアラブ商人の数奇な人生 ティップー・ティプ(1837-1905)、本名ムハンマド・ビン・ハメッドは、東アフリカ・ザンジバル生まれのアラブ人。 若くして商売の道に入り、類まれな商才とカリスマ性で奴隷や象牙貿易で…

こんなもの食えるか!アメリカ陸軍腐敗牛肉事件

兵士諸君、クスリ漬けの牛肉を召し上がれ 「彼らは、その牛肉はまるで死体のようなニオイがしたと証言した。しかし、悪夢のように悪い兵站にあって、兵士たちはそんな最悪なものでも食べないとスペイン兵と戦えなかったのだ」 これは米西戦争後に米メディア…

有名な画家が描いた怖すぎる絵20枚【閲覧注意】

作者の精神状態が心配になるほど「怖すぎる絵」の画像と解説 子どもの頃、 祖母の家にあった仮面や絵が怖くて、それが置いてある部屋は近づきたくもなかったものです。 芸術は本能的に訴えかけるものがあります。人間は成長するにつれて様々な知識を身につけ…

戦象の歴史

「古代の重戦車」戦象 象さんといえば、現代の我々にとっては芸をしたり言葉を覚えたりする、利口でかわいい動物というイメージがあります。 ですが昔の人にとっては象は「恐ろしい巨大兵器」であり、一度解き放たれると残忍に兵士を殺しまくる動物でありま…

サガの物語から読むヴァイキング社会

交渉・贈与・略奪… ヴァイキング社会とその慣習とは ヴァイキングと聞くと、船に乗って略奪ばっかやっていたようなイメージがあります。 しかし、実際のところヴァイキングの本業は農業で、そればっかやっていたわけではないようです。 男たちは船に乗って「…

イスラム教の天国と地獄はどんな世界なのか?

イスラムの天国と地獄はどんなものか ぼくたちが生きていてあまり、 「うおー天国行きてえ」とか「地獄はやだなー」 とか思わないのは、きっと普段の生活が満ち足りたものだからだと思います。 うまいもんは食えるし、娯楽はたくさんあるし、5欲は充分満た…

WWEのヒールレスラーに見る「アンチ・アメリカ」

アメプロで「アンチ・アメリカ」はどう表現されたか 少しでも見たことある方はご存知でしょうが、プロレスの世界では「ベビー(正義)」と「ヒール(悪党)」のキャラ区別があります。 ずっとベビーやヒールをやっているレスラーもいますが、何かのタイミン…

イラン民族の「王者の条件」とは

イラン高原で古来から受け継がれる王権神授説 共同体というものは概して、自分たちの「トップのあるべき姿の文脈」を独自に持っています。 それは血縁だったり思想や宗教的連続性だったりするのですが、これをちゃんと持っとかないと絶対に納得しない奴が出…

ふざけてるとしか思えない世界の10の政党

なんだその名前?ふざけてんの? 生活の党に山本太郎が合流して「生活の党と山本太郎となかまたち」という政党が出来た時、みんな「は?ふざけてんの?」と思ったに違いない。 ただ振り返ってみると「支持政党なし」という詐欺みたいな名前の政党もあったし…

朝鮮の飲酒文化の歴史

Photo by OpenCage マッコリだけじゃない、多様な朝鮮の酒 一般的に朝鮮の酒というと、焼肉屋で飲むマッコリか、あるいは夜のお店で出てくる眞露とか鏡月みたいな安い甲類焼酎をイメージします。韓国旅行や出張で飲んだ(飲まされた)アルコール度が高い焼酎…