歴ログ -世界史専門ブログ-

おもしろい世界史のネタをまとめています。

歴ログ-世界史専門ブログ-は「はてなブログ」での更新を停止しました。
引き続きnoteのほうで活動を続けて参ります。引き続きよろしくお願いします。
noteはこちら

【西洋史】下層階級から国王になった人物列伝

20180327185658

 あまり数がないヨーロッパ史の「太閤様」

日本史の成り上がり者と言えば豊臣秀吉をすぐに連想します。

彼の出自には諸説あって、農民足軽の出身であったとも、その下の身分であったとも言われています。

日本史と同じく、中国史や中東史でも最下層身分出身の王は登場しますが、ヨーロッパでは最下層身分出身の王はあまりいない印象です。

階級社会が昔から明確なヨーロッパでは社会階級の流動は起こりづらく、ある程度は流動はありましたが、一代で王になるような人物は登場しづらい社会でした。 

そんなヨーロッパ史における「成り上がり者」をピックアップしてみます。

続きを読む

「城の堀にワニを放って防御力を上げる」ことは本当にあったのか

20150502221752

侵入者が腹ぺこワニに食われるというのはあったのか 

以前こんなツイートを見ました。

 実際に、防御のために堀などにワニを放つという事例はあったのでしょうか。

ハリウッド映画とかでは、古代の遺跡や城に眠る財宝を巡って主人公と悪役がバトルを繰り広げ、すったもんだあって結局悪役がワニに食われて死亡、ハッピーエンドという結末のものが結構あります。「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」とかそんなオチだった記憶があります。

侵入者を阻むため凶暴なワニを放つのは効果的な気もしますけど、本当のところどうだったのでしょう。

続きを読む

世界を変えた有名な戦場カメラマン18人の写真

20180228193901

人々の意識と行動を変えた名写真

今やスマホで誰もが写真を撮影し、すぐにSNSにアップして数万・数十万の人に届く。写真を撮影し公表する「特権」は失われ誰もが表現者になれる時代です。

昔はそのような「時代を切り取る」仕事は写真家の仕事でした。新聞やテレビが大きな影響力を持っていた時代、彼ら戦場カメラマンの命がけの仕事によって人々の意識と行動が変わり社会を動かしていました。その写真は今でも我々の心を大きく揺さぶります。

 今回はそのような時代を動かした伝説の名写真をピックアップします。

続きを読む

米ソが計画した「月面基地建設計画」

20180201005332

Photo from "Cold War Secret: “Project Horizon” Neatram

 大国の安全保障と意地を賭けた勝者なき戦い

東西冷戦のピークの1960年〜1970年代、アメリカとソ連はそれぞれ月面に軍事基地を建設する計画をぶち上げていました。

 互いに「敵国に月面に基地を作られ、頭上から核で狙われたら大変だ」という恐れと、あとは我が国の宇宙科学技術のほうが敵より優れているという大国の意地の張り合いから出された計画でした。

特にアメリカは本気で月面軍事基地を計画し、そのための予算も計上しますが、結局天文学的な予算と非現実的な技術により計画は頓挫しました。

 今の科学技術ですら相当難しいと思われるのですが、当時はどのような計画が立案されたのでしょうか?

続きを読む

通勤中に読んで気合いが入る歴史関連本20冊

20180314182501

本を読んで戦場(会社)に向かう気合いを高めよう

皆さんは通勤電車の中で何をしてますか?

ずっとスマホをいじってゲームをしてる人が最近は多いですね。

通勤って、オフとオンのちょうど中間段階にあるので、徐々にオンモードに切り替えていくためのいい時間です。音楽を聞いて気分を上げるのもひとつありますが、気合いを高めるのに良いのが歴史関連書だと個人的に思います。 

もうすぐ4月ですし、今回は朝からやる気が満ちてくる歴史関連書をピックアップします。

続きを読む

ローマ帝国に抵抗したケルト族の指導者たち

f:id:titioya:20160115030041j:plain

 ローマによる侵略からケルトを守るための戦い

現在の「ヨーロッパ」という地域概念の母体は、ご存知の通りローマ帝国にあります。

共和制ローマそして帝政ローマは、ケルト人が住む地域を制圧し、そこに文化的・経済的・社会的な統合をもたらしました。

後に様々に解体され国境は書き換えられ独自の文化が構築されていくものの、かつて統合された過去があるために、ヨーロッパという曖昧だけど何となく輪郭が見える地域として認識されるに至っているのですが、征服される側の先住民ケルト人の抵抗は凄まじいものがありました。

 自分たちの社会が他国に制圧され、システムの一部に組み込まれ、文化や宗教のみならず、連綿と受け継がれた血統が絶やされていくのは我慢がならなかったでしょう。

今回はそんなローマの侵略に抵抗した伝説的なケルトの族長たちをピックアップします。

続きを読む

魔女裁判で裁かれた男たちの末路

20180214014616

男もまた魔女の疑いで裁かれることもあった

史上悪名高い魔女裁判では、密告などで数万人の女性が裁かれた挙句殺害されたと考えられています。

「魔女」と言う通り、悪魔に通じる者は女性が多いと考えられていましたが、男性でも逮捕され殺害されることがありました。 

続きを読む

ベトナムの名将ヴォー・グエン・ザップの軍事戦略論

人民の戦争・人民の軍隊―ヴェトナム人民軍の戦略・戦術 (中公文庫BIBLIO S)

米仏を打ち破った伝説的な戦略・戦術家

ベトナムは現在は新興国の一翼として経済発展が著しい国ですが、かつては信じがたいほどの長い間の戦争を経験しました。

フランスへの抵抗運動、抗日闘争、インドシナ戦争、そしてベトナム戦争。

長く続く戦乱の中で、人々の安定と平和を望む強い意志がベトナム共産党という組織を媒介にして結集し、愛国の名の下に多くの犠牲を払ってとうとう大国アメリカとフランスを追い出してしまいました。

数多くの英雄の中でも際立つ存在が、ヴォー・グエン・ザップ将軍です。

将軍は史上名高いディエンビエンフーの戦いでベトナム軍を大勝利に導き、インドシナ半島からのフランスへの全面撤退を達成させました。

先日、将軍がいかにしてベトナム軍をゼロから成長させフランスを打ち破るまでの精強な軍に育て上げたかを記した「人民の戦争・人民の軍隊―ヴェトナム人民軍の戦略・戦術 (中公文庫BIBLIO S)」を読みまして、これが非常に面白かったの今回内容を紹介させていただきたく思います。

続きを読む