歴ログ -世界史専門ブログ-

おもしろい世界史のネタをまとめています。

歴ログ-世界史専門ブログ-は「はてなブログ」での更新を停止しました。
引き続きnoteのほうで活動を続けて参ります。引き続きよろしくお願いします。
noteはこちら

ハーメルンの笛吹き男-1284年6月26日子どもたちはどこに消えたのか

f:id:titioya:20211012000755j:plain

有名なグリム童話の背景にあった社会や信仰とは

ハーメルンの町にやってきた男が、不思議な笛の力でネズミを捕ってしまうも、町の人に報酬の支払いを拒否され激怒し、笛の力で町の子どもたちを連れ去ってしまう。

グリム童話の有名な「ハーメルンの笛吹き(Rattenfänger von Hameln)」です。

この話は複数の伝説や逸話がミックスされたものだと考えられていますが、全部がフィクションというわけではなさそうで、当時の記録に残っているし、何らか当時の社会を背景にしたものであることは確かです。ハーメルンの笛吹き男伝説は当時の社会史を知る興味深い事例となっています。

1. ハーメルンの笛吹き男伝説

ハーメルンの笛吹き男伝説は様々なバリエーションが存在しますが、一般的に知られているグリム童話の初期の大筋は以下の通りです。

 

1284年、ハーメルン市に多色のまだら模様の服を着た不思議な男が現れた。
彼は市の幹部たちに「ハーメルンを襲うネズミをすべて退治するので、終わったら報奨金を支払ってほしい」と持ち掛けた。

同意を取り付けると、男は不思議な笛を吹き鳴らした。すると町のあちこちからネズミが沸いてでてきて男の後についてきた。そして男はネズミは近くのウェーゼル川に飛び込ませて退治してしまった。笛吹き男は約束通り、報酬金の支払いを要求するが、市の幹部たちは約束の報奨金を支払わなかった。

激怒した男は、今度は笛を吹き鳴らし、市の4歳以上の子どもたちを連れ出し、近郊の山コッペンベルグに行き、穴の中に連れて行って姿を消してしまった。

ある人によると、この穴はジーベンビュルゲン(現在のハンガリー東部の山地)に繋がっており、そこから姿を現したそうだ。

失踪した子どもは全員で130人。失踪した日は6月26日でヨハネの日の2日後にあたり、ハーメルンの人々は悲しみ、子どもたちの失踪の日を起点に年月を数えるようになった。

 

この話はもともと二つの物語が合体して形成されたものです。

つまり、謎の男がネズミを退治する話と、子どもたちが誘拐されて失踪される話で、この二つの話が合体した話が登場したのは16世紀のころです。

子どもたちが誘拐される話は、1300年ごろにハーメルンの町の教会に飾られていたステンドグラスに付記されていた文章(一部欠損)で17世紀ごろに複写されたものが最古で、次に1761年に書き写された1384年のミサ書「パッシオナーレ」が古いものです。

これは両方複写であり、もっとも信ぴょう性が高いとされる資料は1430年/50年に書かれた文章だそうです。

いずれにしても、事件が起きたのが1284年6月26日であることと、その日がヨハネの日の2日後であったこと、そして大勢の子どもが山で失踪した、という記述はどれも共通しています。

ネズミ捕り男の話は後から足されたもので、オリジナルは子どもたちの大量失踪事件であることは間違いなさそうです。

 

2. 失踪した子どもたちはどこにいったのか

f:id:titioya:20211012003556j:plain

1284年6月26日、子どもたちはどこに消えたのかというのは様々な説が唱えられています。

 

舞踏病・子ども十字軍説

13世紀初頭、フランスやドイツでは奇跡を経験したという子どもが現れて聖地への行進を呼びかけ、それに応えた子どもたちが群れをなして南を目指すという「子ども十字軍」という特異な現象が発生しました。

ヨハネの日の祭りは当時は、冬を追い払い春を迎える祭りで、飲んだり食べたりなどの欲望が解放されました。そのような陶酔状態の中で宗教的熱狂は伝播しやすく、子どもたちも興奮して我を忘れて行動を起こし、集団で聖地を目指して山に入ったところで遭難してしまった、または崖に落ちて死んでしまったのではないか、という説です。

ありそうだな、という気がします。

 

沼で溺れて死んだ説

舞踏病説の派生の説ですが、6月24日のヨハネの日の祭りには火を焚く風習が当時はあって、26日も子どもたちは山にかがり火を焚きに行ったのだが、そこで何らかのパニックや熱狂があって、集団で沼にはまって死んでしまったのではないかという説です。

 

ゼデミューンデの戦いで戦死説

ハーメルン市は聖ボニファティウス律院の守護職を預かったエーフェルシュタイン家を中心にして作られた市ですが、ハノーファー王国を設立し勢力を拡大するヴェルフェン家とケルン大司教配下のミンデン司教区が、ハーメルン市と聖ボニファティウス律院の守護職の支配権を奪おうと戦いを挑みました。

これが1260年のゼデミューンデの戦いで、エーフェルシュタイン家はこの戦いに敗れハーメルン市はヴェルフェン家の支配下に入っていきます。二度と戻らなかった子どもたちとは、この時に動員された若者のことだったという説です。

 

東ドイツまたはハンガリーに移住した説

ハーメルン市では10世紀から急速に人口が増加し土地が不足したので、商人たちは投機目的で周辺の森林を切り倒して土地を買い占めていきました。貧しい人々は土地を追いやられ、市内で十分な暮らしができなくなっていきました。

ハーメルンのみならず、ドイツ全体で下層階級を中心に東方植民がスタートし、12~13世紀ごろに東ドイツ、さらにはチェコやハンガリーといった東方に移住が進んでいきました。

失踪した子どもたちは移住請負人に連れられて、町の境であるコッペンブルグで両親と別れ東方に移住したという説です。穴がハンガリーに通じていた、という記述もこの東方植民説を裏付けています。

 

3. 古代ゲルマンの民間信仰

6月24日はキリスト教化されて以降は洗礼者ヨハネの日とされていましたが、古代のゲルマンではこの日は夏至を祝う祭りの日でした。土着的なゲルマンの価値観が残っていた当時、この日の前後には不気味な事件が起きると考えられていたようです。

この日は丘や山の上に火を焚いて、火の上をジャンプしたり周りで踊ったりすることで一年間の無病息災を祈るというものです。日本にも同じようなお祭りがたくさんあるので感覚的には分かりますね。

この日は盛大な祝祭であると同時に、あの世とこの世が繋がる危険な日でもありました。この日は水辺は危険とされてパンや鶏などのお供え物が捧げられたりとか、聖ヨハネが犠牲を要求するとか言われました。

さらには、夏至の日の前後には不気味な「白い女」や「黒い女」がどこからともなく現れて子どもたちを誘拐してしまう、といった言い伝えが語られました。

さらには、ヨハネの日に山に入った羊飼いが地面に飲み込まれ、翌年のヨハネの日まで地面に閉じ込められてしまったとか、地面に飲み込まれた人が地下世界に入りこんでしまった、といった伝説も存在しました。

 

どういう理由で子どもたちが失踪したかは今となっては確かめようがありませんが、「130人の子どもたちが失踪した」というショッキングな出来事を納得するために、当時畏怖されていた「夏至の日の不思議な力」が何らか関わっていたと考えられたのは不思議ではないです。

もともと山は当時の人からは異界とこの世の境界であるとか、山の地下には冥界があると考えられていました。死者が行く煉獄は山の地下にあると考えられていたので、悪魔がウロウロしていても不思議ではない場所だったし、ましてや異界がつながった夏至には山に死者が迷い込むのは当たり前のことに感じられたのかもしれません。

そのような文脈の中で、町と町の間を流浪する放浪楽師は不思議な人物として映ったのです。なぜこんな危険な山を平然と越えてこれたのだろう、と。そこには尊敬と恐怖の両方が存在し、それがハーメルンの笛吹き男の超能力と不気味さに結びついているわけです。

あるいは、笛吹き男自身が悪魔とみなされて語られることもありました。

 

4. ペストとネズミ捕り男

f:id:titioya:20211012003509j:plain

子どもたちの失踪事件と「ネズミ捕り男」が初めて関連付けられて語られるのは1555年に北メスキルヒで書かれた「チンメルン伯年代記」、そして1566年バーゼルで出版されたヨハネス・ヴィエルス「悪魔の幻惑について」です。

その後グリム童話に収録されたタイミングで、「笛吹きのネズミ捕り男」に変化します。

なぜこのタイミングで「ネズミ捕り」という要素が追加されたか。

それは16世紀半ばがペストの流行のタイミングだったからです。

「チンメルン伯年代記」には、1538年にメスキルヒで大量のネズミが発生して駆除され、シュワーベンガウでもネズミが激増、さらにハーメルン市でネズミが激増し見知らぬ放浪者が不思議な力でネズミを退治し、その後市の有力者に裏切られた話が掲載されています。

ペストの流行とネズミの大量発生が結び付けられ、職業的なネズミ捕り職人が各地を流浪していた時代です。子どもの大量失踪事件はこうして、16世紀のペスト流行の時代にネズミ捕り職人と結び付けられて語られることになったわけです。

さらに「ハーメルンの笛吹き男」を考える上で重要な点は、こういった各地を渡り歩く「旅芸人」が怪しい術を操る人々だと考えられたことです。

 

5. 被差別民のロマ(ジプシー)との関係

笛吹き男のような旅芸人は、中世ヨーロッパではよく見られた人々で、町と町を行き来し冠婚葬祭などのお祭りごとで音楽を奏でて報酬をもらって生計を立てていました。

このような定住をせず流浪する人々は当時は差別され、ロマ(ジプシー)や乞食と同じように社会的には最底辺に置かれました。「ジプシーが村にやってきたら家から何か大切なものが消える」と信じられ、なにか町で犯罪があると流浪民は常に疑われました。

楽士や大道芸人など放浪者はエンターテインメントを市民にもたらしてくる貴重な存在であった一方で、時には招かれざる客であり、やっかいな禍を持ち込んでくる存在でもありました。

市の上層部は笛吹き男への支払い拒否は、そのような差別意識があったためと思われます。

一方で先述のように、野や山を超えて流浪する人々は何か特別な力を持っていたと信じられていたため、例えば15世紀前半にドイツに到来したロマ(ジプシー)は、長い間占い師として活躍しました。

ロマもヨーロッパの伝統的な放浪楽師と同じように、結婚式に呼ばれて音楽を披露したり、踊りや歌で報奨金を稼ぐなどの生活を行いました。15〜16世紀のヨーロッパ社会に大きなインパクトを与えたロマの到来も、ハーメルンの笛吹き男と関連があるかもしれません。

 

まとめ

ハーメルンの笛吹き男については、国内外でかなり多くの研究があります。今回は表層的な部分をまとめているに過ぎませんが、これでもこの有名な話の裏側に歴史的・社会的な背景が隠されていることが分かり興味深いと思います。

詳細は『「ハーメルンの笛吹き男 ーー伝説とその世界」 阿部謹也 (ちくま文庫)』をぜひご覧になってください。

 

 

参考文献

『異界が口を開けるとき 「ハーメルンの笛吹き男伝説」と夏至にまつわる民間信仰について』 溝井 裕一 ドイツ文学 133 巻 (2007)

『ハーメルンの笛吹き男 : その現実と虚構』 酒井 明子      横浜商科大学

「中世のアウトサイダーたち」 F・イルジーグラー/A・ラゾッタ 著 藤代 幸一 訳 白水社 1992年4月20日印刷 1992年5月15日発行