歴ログ -世界史専門ブログ-

おもしろい世界史のネタをまとめています。

歴ログ-世界史専門ブログ-は「はてなブログ」での更新を停止しました。
引き続きnoteのほうで活動を続けて参ります。引き続きよろしくお願いします。
noteはこちら

歴史に残る都市大火災

f:id:titioya:20210809011143j:plain

都市の歴史の転換点となってきた大火災

都市というものが発生して以来、火事は人類の歴史にはつきものです。

大都市になると火災も大規模になったため、消化水の設置や消防団の組織、延焼を防ぐ区画など、都市は火災から命や財産を守るための機能を備えてきたのですが、それでも大火災が起こってしまい、歴史の転換点となる場合がありました。

 これまで起こった歴史的な大火災を見ていきましょう。

 

 1. ローマ大火(64年)

f:id:titioya:20210809011143j:plain

キリスト教徒大弾圧の口実となった大火事

ローマ大火は西暦64年に起きた古代世界で最大の被害を出した都市火災です。

火はチルコ・マキシマスと呼ばれる戦車競技場の近くにある「燃えやすい品物を売っていた店」から始まり、当時ローマに吹いた南からの乾いた風によって木造の家屋に燃え広がりました。ローマの14地区のうち3地区が完全に燃え尽き、7地区もほぼ壊滅状態に。火はローマの3分の2を破壊し、何百人もの死者と何千人ものホームレスを出し、ジュピター・スタトル神殿などの建築物をも灰にしました。

当時の皇帝は「暴君」と揶揄されるネロ帝で、彼の醜聞やその後の行動から、後世の歴史家はネロはこの火事を喜び歓迎した、ネロは新しい宮殿を建てるためにわざと都市を破壊したのだ、と非難しました。ネロは自分の街が炎上している間、バイオリンを弾いていた、と叙述した歴史家もいるほどです。

というのも火事が起きる前、ネロはローマの3分の1を建て直し、自分が理想とする宮殿やモニュメントで飾られた精巧な庭園を建てることを計画していました。結局この計画は元老院によって却下されたのですが、大火後には彼自身が陣頭指揮を執ってドムス・アウレア(黄金宮殿)と呼ばれるコンクリートの巨大宮殿をローマ中心部に構築しました。

しかし実際のところ、ネロは火事後に迅速な都市の復旧作業を進め、被害者には手当を行ったため、むしろ指導者としてのネロの評価は市民の間では高まりました。この事件のスケープゴートが必要だったネロは、当時社会問題化していた新興宗教キリスト教の信者を大火事の犯人であると非難し弾圧しました。

これによりネロはキリスト教徒に大きな恨みを買ってしまい、後世の歴史家に「史上最大の暴君」と断罪されることになってしまったのでした。

 

2.モスクワ大火(1547年)

f:id:titioya:20210809011845j:plain

イヴァン雷帝の権力を強化した大火災

モスクワは歴史上何回かの大火に見舞われています。

1365年にはモスクワを囲む木製の要塞壁が焼け落ち、1400年には火薬の不注意な取り扱いで街が完全に破壊され、1445年にはクレムリンが火事で破壊され、1488年にも教会から発生した火災で大きな被害が出ています。時代が下って1812年にはナポレオン軍によってモスクワの町は廃墟と化しました。

1547年にモスクワを襲った大火災は4月上旬から始まりモスクワの商業施設や船着き場が焼け、クレムリンの塔の一つで火薬が燃えて爆発。6月21日にアルバート通りで新たな火災が発生し、クレムリンを始めモスクワの大半を焼き尽くしました。「ニコルスクの年代記」によると、この大火で25,000世帯、250の教会が焼失したとされています。

この大火事は、後に「雷帝」として恐れられることになるイヴァン4世のツァーリ就任のすぐに起きた事件です。

当時はイヴァン4世の母方の親族であるグリンスキー家の力が強く、彼はその権勢を止める力がありませんでした。特に母エレナの叔父ミハイル・グリンスキーは有力で、当初はイヴァン4世は国政の大部分を任せていました。

ところがグリンスキー家は国難を打開できないばかりか内紛に明け暮れ、次第に一般の人々の憎しみが高まっていきました。そんな中で発生した大火災は人々の不満を爆発させ暴動が発生。ミハイル・グリンスキーと兄弟のユーリー・グリンスキーは民衆に捕まって石打ちで私刑されました。

イヴァン4世の祖母でグリンスキー兄弟の母でもあるアンナ・ヤクシッチも「魔女」であり「禍をモスクワにもたらした」と噂され民衆によって身柄の引き渡しが要求されますが、これはイヴァン4世によって拒否されました。

結局グリンスキー家が失墜したことによりイヴァン4世は権力を強化し、親政を開始することができました。

PR

 

 

3.明暦の大火(1657年)

f:id:titioya:20210809012050j:plain

江戸の町の約60%を焼き、約7万が死亡

明暦大火は1657年1月18日〜19日に江戸で発生した火災で、3件の大規模火災を総称したものです。
当時、80日間も雨が降っておらず、空気が乾燥した日が長く続いた上に、17日から強風が吹いていました。
1月18日午後2時ごろ、現在の文京区にある本妙寺から出火。火は北西の強風によって湯島、神田、日本橋、茅場町、八丁堀にまで延焼し、船に燃え移って佃島や石川島にまで達しました。さらに隅田川を渡って現在の両国付近の農家をも焼き払いました。
その翌日、今度は小石川の鷹匠町から出火。市ヶ谷、番町、常盤橋へと燃え広がり丸の内の大名屋敷を焼き尽くし、八重洲から新橋、銀座、現在の昭和通りまでを焼きました。その夜、風向きが北から西に変わったころ、麹町の町家から出火。大名屋敷50を焼き、現在の皇居外苑の屋敷も多数が全焼しました。
この火災により、現在の千代田区と中央区のほぼ全域、文京区の約60%、台東区、港区、新宿区、江東区の一部が焼失したと考えられています。これは当時の江戸の町の約60%になります。
死者については諸説あり、3万7,000から10万人台と幅がありますが、約7万人とするのが真実に近いのではと考えられています。
なお、本妙寺から出火した火は、恋煩いの末に死んだ若い女の呪われた振袖を供養しようとして火が燃え上がったという「振袖伝説」があります。

  

4.ロンドン大火(1666年)

f:id:titioya:20210809011351j:plain

古いロンドンの町並みを一掃した大火災

1660年代のロンドンは大きな2つの災害を経験しました。

1つ目が1665年のペストの流行。そして2つ目が1666年の大火災です。

9月2日、ロンドン・ブリッジ近くのプディング・レーンにあるパン屋で火事が発生しました。当時、このような火事はよくあることで、誰も気に留めはしませんでした。しかしこの年の夏は非常に暑く乾燥していたため、近隣にすぐに燃え移りました。

火は強い東風によって木造の家々に燃え広がり、バケツを使った消火活動も間に合わず、街はパニック状態に陥りました。人々は街を出ようとし、船で逃げようとテムズ川に押し寄せました。

9月4日にはロンドンの半分が火に包まれました。国王チャールズ2世も消防隊に加わり、バケツに入った水を渡して炎を鎮めようとしたましたが、火の勢いは衰えませんでした。最後の手段として、火薬を使って火の通り道にある家を爆破し防火壁を作りましたが、その爆発音でフランス軍の侵攻があるという噂が流れさらにパニックが広がる始末。

とうとうロンドンのシンボル、セント・ポール大聖堂も炎に包まれ、屋根に積まれた何エーカーもの鉛が溶けて川のように通りに流れ落ち、大聖堂は崩壊してしまいました。幸いにもロンドン塔は難を逃れましたが、火災は9月6日まで続きました。

この火事でロンドンの5分の4が焼け、13,000戸の住宅、89の教区教会、ギルドホール、その他数多くの公共施設、刑務所、市場、57のホールなどが焼け野原になりました。財産の損失は500万ポンドから700万ポンドと推定されます。幸いなことに、死者はわずか6人でした。

この大火災によって、過密で汚物にまみれ病気が蔓延していた町は一掃され、新たな都市計画のもと、ロンドンは再建されることになります。

  

5. コペンハーゲン大火(1728年)

f:id:titioya:20210809013204j:plain

中世コペンハーゲンの面影を失わせた大火災 

1728年のコペンハーゲン大火災は町の約28%を消失させ、後の1795年に起こる火災と併せて、現在のコペンハーゲンの町並みから中世の面影を失わせた火災です。

火災が起きたのは10月20日(水)の明朝。

ヴェスターポート(西門)に面した角にあったレストランの2階から火が出て、消防車の入れない小さな地区で火が燃え広がりました。火は西風にのって大通りに面した商店に燃え広がり、夕方には大学と大学の寮、教会に火が付きました。

夜ごろから火は東と北にも広がっていき、木曜日の早朝からこれ以上の拡大を防ぐべく、すでに燃えている家を大砲で撃ち崩壊させようとしました。 それがうまくいかないと、黒色火薬を使ってまだ燃えていない家を爆破する命令が出されました。しかし爆破によって数人が死傷したうえ、爆発によって近隣の教会や建物に引火し、その後すぐに教会全体が炎に包まれ、人々が火事から守るために教会に持ち込んでいた私物も失われました。さらに防火帯を作るため36件もの家が壊され、副市長の家も全焼しました。

火は土曜になって火の勢いは弱まりました。国王クリスチャン6世は、土曜日に火が弱まったのは神の介入のおかげとして、10月23日を祝日とすると宣言しました(この祝日は1770年に廃止)。

この火災によってコペンハーゲンの約28%、約1,600の建物を含む1,227区画が焼失。約15,000人が家を失ったと推定されています。なお死者数はよく分かっていません。

コペンハーゲン大学の図書館が燃えたことで、歴史・科学の業績が多く失われ、また貴重な蔵書も多数消失。文化・学術面での被害は大きなものでした。

 

6.ボストン大火(1872年)

f:id:titioya:20210825180657j:plain

 アメリカ史上最悪の大火災

 アメリカ史上最大の被害を出した大火災は、1872年のボストン大火です。

ボストンは南北戦争後に急速な発展を遂げましたが、水道管を含むインフラ整備は旧来のまま据え置かれ、現代化が遅れていました。

火災はダウンタウンのキングストン・ストリートの角にあるサマー・ストリート83-85番地の建物から発生しました。通報を受け消防車がかけつけ消火活動に当たるも、火は強力で止めることができませんでした。火の粉が飛び散り火の海となり、建物の多くはレンガや石でできていましたが、窓枠などは木でできていたため、火が近くの建物に伝わっていきました。

当時の消防署では馬の病気が発生しており、消防車を引く馬が少なかったのも初期対応が失敗した理由となりました。消防車は電信で応援を頼むも、ちょうど多くの電信局が営業時間終了で閉まっていたため、救援が遅れることになりました。

火災が拡大したことでボストン周辺の市や町から救援が来て、ワシントン通りとミルク通りの角で、消防隊員たちの努力によって最終的に火災は食い止められ、植民地時代からあったオールド・サウスは守られたのでした。

この火事によって、消防士が2人死亡、市民では13人から20人の死者が出ています。この火災では776棟の建物が焼失し、物件の評価額は約1,350万ドル、個人資産の損失額は6,000万ドルにも及びました。

 

7.テッサロニキ大火(1917年)

f:id:titioya:20210818171242j:plain

古代の町並みを一掃し町の近代化を進めた大火災

テッサロニキはアレクサンドロス3世のディアドコイ(後継者)であるカッサンドロスが建てた港町で、名前はカッサンドロスの妻テッサロニカにちなんでいます。

町のレイアウトは7世紀に形成された形態が長年維持され、周囲はビザンチン様式の城壁に囲まれていました。城壁の内側では、住民は宗教や民族ごとに別々の地域に住み一体化することはありませんでした。

1913年の国勢調査によると、市の人口は157,889人で、ユダヤ人61,439人、ギリシャ人39,956人、トルコ人45,867人、ブルガリア人6,263人、その他4,364人。 

オスマン帝国末期のタンズィマート改革によって法律や制度が代わり、テッサロニキにも行政官、企業家、商人、会社員など、新しい都市の社会層が形成されました。

1869年には城壁が取り壊され都市部が広がり、城壁内の中心部の西側と東側に新しい地区が作られました。しかし急速に増えた人口によって旧城壁内や西部地区は老朽化した住宅、高い人口密度、住宅過密、衛生状態の悪さが社会問題化し、一部にはスラムができていました。
テッサロニキは第二次バルカン戦争後のブカレスト条約により1913年にギリシャに編入され、さらに人口は急増。そんな中で大火災が発生しました。

1917年8月18日に発生した大火は、「ホルホル・ス(Horhor Su)」と呼ばれる水が流れる広場から発生しました。ちょうどこの時は、水は近隣に駐留する連合軍の兵士たちのために広場には供給されておらず、さらに当時は2ヶ月以上雨が振らずに空気が乾燥しきっており、また北西からの風が強く吹いていました。

火は町の大部分を覆い、焼け出された人々は港に向かい、イギリス船によって救い出されました。数時間後、海辺も炎の壁と化し、停泊中の船にまで火が飛び火しました。

この火災によって7世紀以来の町のレイアウトや伝統的な町並み、石造りの住宅や、中世の屋根付き市場、中世以来の迷路のようなスラム街を完全に破壊しました。約9,500棟の建物が炎上し、7万人以上が家を失いました。

この火災後、にフランスの建築家エルネスト・エブラールを委員長とする委員会によってテッサロニキの新しい都市計画が作られ、現代に見られる現代的な都市に生まれ変わることになりました。

PR

 

 

まとめ

 こうしてかつての都市大火を見ていくと、いくつかの条件があることが分かります。

長い間雨が振らずに空気がカラカラに乾燥していたこと。強風が吹いていたこと。

そして都市が過密な上に木材など燃えやすい素材を使っており、また充分な消防体制が整っていなかったこと。

現代では、火災に対抗するための建築基準法が制定され、迅速な消化を行うための体制や技術が整っているので、さすがにここまで大規模な都市火災は起こらないとは思います。

こういう歴史を見ると火事に充分注意をしないとと身が引き締まります。

 

参考サイト

"Jul 18, 64 CE: Great Fire of Rome" National Geographic

"WAS NERO RESPONSIBLE FOR THE GREAT FIRE OF ROME?" HISTORY

"Великий пожар": кто и зачем поджег Москву - РИА Новости, 07.06.2008

"The Great Fire of London" HISTORIC UK

「第2章 明暦大火の出火・延焼経過」内閣府・防災のページ

"Great Boston Fire of 1872" Boston Fire Historical Society Official Website

"From Ashes to Rebirth: The Great Fire of Thessaloniki" GREECE IS