イスラムの天国と地獄はどんなものか
ぼくたちが生きていてあまり、
「うおー天国行きてえ」とか「地獄はやだなー」
とか思わないのは、きっと普段の生活が満ち足りたものだからだと思います。
うまいもんは食えるし、娯楽はたくさんあるし、5欲は充分満たせる。一方で、老後とか年金とか借金とか、この世を生きるだけで精一杯で死後のことなんて気にするヒマがない。
一方、幸せを掴み取る可能性が低く、人生を完全に諦めていて、せめて死後の幸せを願うしかない人は、天国行きを強く願うのではないでしょうか。
現在イスラム過激派が世界中で蔓延するのは、彼らが「現世の富と名声」と「死後の天国行き」の両方を保証してくれるからだと思います。
家族と自分のために、臆することなく戦える。ある種のヒロイズムとナルシズムもある気もしますけど。
ではそんなイスラム教徒が信ずる、「死後の世界」とはどんなものか。
宗派や教えによって様々ですが、コーランに書かれている内容をまとめていきます。
1. 死後の魂が向かう場所、バルザフ
仏教では、死ぬと人はすぐに閻魔大王に裁かれて天国か地獄かどちらかに連れて行かれることになっていますが、
イスラム教では死んだ人の魂は、善人だろうが悪人だろうが、いったん冥界「バルザフ」に留まることになっています。
そして来るべきアラーによる最後の審判が下るのを待つわけです。
ただ、バルザフに着くと2人の天使ムンカルとナキルがやってきて、軽い取り調べのようなことをされるらしい。そこで早くも死んだ魂は、次に行くのが天国か地獄かの予兆を受け、天国の魂は快楽を感じ、地獄の魂は苦しみを感じるそうです。
イスラムでは、死後のほうが生前より「よっぽど目覚めた状態」であるらしく、バルザフで審判を待って過ごす日々は、非現実的ながらやたらリアルに感じるのだとのこと。
最後の審判は頻繁に行われるのではなく、1回しか行われない。
なので、史上これまで死んだ人たちは未だにバルザフに留まって最後の審判を待っていることになります。
2. アラーの審判の日
さて、来るべき最後の審判の日がやってきた。
天使が世界に一度ラッパを吹き鳴らす。するとこの世に生きている人は、イスラム教徒だろうがキリスト教徒だろうが仏教徒だろうが全員気絶してしまう。
再度、天使がラッパを吹き鳴らす。すると、気絶していた人は意識を取り戻し、同時にこれまでバルザフで待機していた魂が生前の姿で蘇るのです。
そうして皆の前に唯一神アラーが降臨する。
宇宙は秩序を乱し、天も地も滅び始める。
人々は、アラーと共にやってきた天使の取り調べを受けることになります。
天使は帳簿を持っており、これまでその人がどのような行動をしてきたかを逐一書き写していく。アラーの前にやってきた人間は、その帳簿を元にアッラーの尋問を受ける。その際、自分の手や足、舌、耳、目が勝手に動き、自分の意志とは関係なくバカ正直に包み隠さず報告してしまう。
でもアラーは大変慈悲深い方なので、なるべく多くの人を天国に送ってやろうとするらしい。
もしその人が生前何か一つでもとっても良い事をしたら、そのとっても良かった一つのことを基準にその人の「善度」を最大限評価します。一方、悪いことはその回数と罪の深さを単純にカウントしていき、「悪度」を計算していく。
なので、普通に暮らしていたらまず間違いなく天国に行けて、よっぽどの大悪人でないと地獄に落ちないとされています。
そうして天国行きか地獄行きかを正式にアラー直々に天秤にかけられた後で、アッスィラート・ル・ムスタキーム(正しい道)という橋を渡る。
もし天国行きの場合、道を渡ると光に包まれあっという間に橋を渡り、天国に続く道を歩むことができる。一方、地獄行きの場合、道を渡るとあたりが真っ暗になり、奈落の底に落ちていってしまう。
PR
3. 天国・ジャンナ
さて、無事に天国行きになった人たちはジャンナという「永遠の楽園」に住むことを許されます。
8つの庭園
天国は8つの庭園(ジャンナ)から成り立っているそうです。
- 白真珠で出来た「荘厳の住まい」
- 赤いルビーで出来た「平安の住まい」
- 緑のエメラルドで出来た「避難の庭園」
- 黄色のサンゴで出来た「永遠の庭園」
- 白銀で出来た「喜びの庭園」
- 黄金で出来ている「極楽の庭園」
- 赤真珠で出来ている「エデンの庭園」
そして天国全体を見下ろすように建つのが、黄金で出来た「確定された住まい」。
金と銀のレンガが使われ、粘土には麝香が、土には琥珀が、藁にはサフランが使われている。
天国に流れる川
ジャンナにはあらゆる種類の果物がたわわに実っている。また絶対に腐ることのない水、味の変わらない乳、飲むに快い酒、蜜が流れる川の4つの川が流れている。この4つの川はカウサル(潤沢)の池に流れ込んでいる。
天国に住むおいしい鳥
天国では鳥肉が食い放題だ。
ラクダほどの大きさの鳥がやってきて
「私の肉はおいしい。わたしはサルサビール川とカーフール川の水を飲み、天国の草を食べて育ったから」
と言う。
「ではお前を食したい」
と住人が言えば、たちまち鳥は焼き鳥に早変わりする。
天国でのお楽しみ
天国での生活は、朝から晩まで終わることのない宴に参加しているような豪勢さ。
70のテーブルのそれぞれに金の皿で盛られた70通りの料理が用意される。
メニューは、「果物、肉、その他彼らの望むもの」。
錦の織物を敷いた寝床にゆったりと腰をおろせば、永遠に若く美しい従者がお酌にやってくる。その酒は心地よい甘さで、いくら飲んでも頭が痛くならない。
天国の住人はいくら飲んでも食べても排泄をしない。食べたものはゲップや汗となって消化され、それらは麝香の香りがする。
また天国に入る時は、誰もが33歳の若さに戻ることができる。
そして、フーリーと呼ばれる黒い大きな目の美しい処女を与えられ、真珠でできた天幕の中で色々お楽しみできるというわけです。
加えて、週に一度アラーが皆の前にお姿を現しになり、そのありがたい姿を拝むことができるという最高のおまけが付いています。
4. 地獄・ジャハンナム
一方で地獄はジャハンナムと呼ばれ、地獄の業火が燃えさかる奈落の底にある。
奈落はとてつもなく深く、底に到達するまで70年かかる。
地獄はかなり広大で、中には山や谷があるが、漆黒の闇に包まれている。
地獄には毒虫がウジャウジャいて、ラクダの首ほどある大きさのヘビや、ラバの大きさのサソリが罪人を容赦なく襲う。噛まれたら40年間は毒が取れない。
とにかく炎攻め
イスラムでは炎こそ地獄を象徴するもので、とにかく罪人は炎攻めにあう。
顔を火であぶられたり、体を焼かれたり、グラグラ煮えたぎった湯をぶっかけられたりする。地獄の炎の威力は地上の70倍もあり、比べ物にならないくらいの苦痛を受ける。
そのようなので、罪人たちの体は絶え間ない火攻めで炭のように黒くなる。耳も見えずに口も利けない。
その上、背骨をバキバキ折られたり、耳と目を剥ぎ取られたり、髪を引きちぎられたりする。しかしヤられた瞬間に元に戻るため、永遠に苦しみを味わうことになる。
地獄で食えるもの
また、ジャハンナムの底には悪魔の頭のような実を付けたザックームの木が生えており、罪人たちはこの実を腹がはち切れるほど食わされる。口がいっぱいになると、腹の中にあるザックームの実は溶けた銅のように沸騰する。罪人はその上にさらに沸騰した湯を口の中に流し込まれる。
ザックームの実の味は、「樹液の一滴でもこの世界の海に混入したならば、世界の全住民を滅ぼしてしまうほど」苦い。
Work by Shahhh
地獄ではこのザックームの実か、罪人の傷口から流れでた膿汁ガッサークしか食べることができない。このガッサークは「もしバケツ一杯分の膿をこの世界に注いだとしたら、その汚臭のためこの世界のすべての人が死んでしまう」ほどの臭さ。
地獄の階層
地獄は宗教別に、何層かに別れた構造になっているとされています。
・第7階層…「ジャハンナム」
イスラム教徒のための地獄。意味は「火地獄」
・第6階層…「ラザー」
キリスト教徒のための地獄。意味は「燃える火」
・第5階層…「フタマ」
ユダヤ教徒のための地獄。意味は「砕く火」
・第4階層…「サイール」
サービア教徒(アラビアの原始宗教)のための地獄。意味は「燃え上がる火」
・第3階層…「サカル」
ゾロアスター教徒のための地獄。意味は「業火」
・第2階層…「ジャヒーム」
多神教徒のための地獄。意味は「竈」
・第1階層…「ハーウィア」
偽信者のための地獄。意味は「奈落」
イスラム教徒の他の宗教の「ランキング」がわかりますね。
炎の表現も、下に行くに従って激しくなっていくので、たぶん下に行けばいくほど激しいのでしょう。でも多分、良いムスリム以外は地獄に落ちるのだから、圧倒的多数の人たちは地獄に落ちることになってしまいます。
まとめ
キリスト教やユダヤ教徒と似ている文脈でありつつ、
天国や地獄の描写は独自のものがあってなかなか興味深いです。
天国と地獄それぞれの描写が、まあ当然といえば当然ですが、露骨過ぎてちょっと笑えてくる。良いことをしていたらこんな酒池肉林の天国に行けると言われたら、ちょっと頑張って良いことしよう、と思っちゃいますよ。
ある意味、こんな素晴らしいところに行ける、と信じて死ぬことができるのは、それはそれで幸せなことで、実際に魂の救済に成功していると言えるのかもしれませんね。
参考文献 図解・天国と地獄 草野巧 新紀元社