歴ログ -世界史専門ブログ-

おもしろい世界史のネタをまとめています。

2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧

【美術】仏像の姿形はどう変わっていったか

仏様の姿形はどのように変わっていったか 仏像に興味あるという人は多いと思います。 ただ、教養がないと理解できなさそうで何か難しそう、と思ってる人も多いと思います。 確かに、何何神とか神様がいっぱいいたり、全ての物に由来や意味があったり、よく覚…

中国武術の発展とその思想について

奥深い中国武術の世界 中国の武術と言うと、すぐにブルース・リーかジャッキー・チェンを思い出してしまいます。 なんかこう、激しく動く派手な格闘技、みたいなイメージがありませんか? 一方で、太極拳のようなゆったりと動くものを想像する人もいると思い…

なぜフィリピン革命は失敗に終わったか

フィリピン革命、達成せず フィリピンの歴史と言われても、多くの人は何も知らないと思います。 実際フィリピンが歴史の舞台に登場するのは16世紀以降で、それ以前は村落単位での社会で統一した王朝が発生しませんでした。 フィリピンは東南アジアにやってき…

【WW2】歴史を変えたかもしれない未遂の計画

もしこの計画が実行されていたら、果たして… もし日本がハルノートを受け入れていたら。 もし英首相チェンバレンがナチスに毅然とした対応をしていたら。 もし独ソ不可侵条約が守られていたら。 また歴史は違った展開をみせていたかもしれません。 しかしヒ…

なぜピンクは女の子の色なのか

女の子専用と言ってもいい色ピンク 女の子を表す色と問われれば、誰しも「ピンク」と答えると思います。 可愛くて、繊細で、無邪気な色。 男でピンクが好きと言ったら変態扱いされそうな雰囲気すらあります。 ピンクが似合う男といえば、hideと林家ペーくら…

特にひどかった6つのアメリカ大統領選挙

疑惑・汚職・スキャンダルの宝庫 アメリカ大統領選挙と言えば、アメリカだけでなく世界中の国々にとっても一大イベントです。 衰えたとはいえ、アメリカはまだまだ世界一の大国。 そのトップとなる者は、ある意味その時代を象徴している人物でもあります。 …

【抵抗者】アウンサン・スーチーの歩みとその思想

Photo by Htoo Tay Zar ミャンマー民主化の精神的シンボル アウンサン・スーチーさんはニュースでもたびたび登場しますから、ほとんどの方が名前くらいは知っていると思います。 ただ、じゃあ何で自宅軟禁されていたのかとか、ミャンマーの人たちがなぜ彼女…

世界史・歴史を動かした7人のイケメン

カッコイイとは、こういうことさ ジブリアニメ「紅の豚」の名コピーです。 かっこいい男は行動でそれを示すのである!ということですね。 外面はイケてるメンズはそこら中にいますけど、行動が伴い成果を出す容姿端麗な男というのはそういないものです。 し…

「株式会社」の誕生と発展

「はい、株式会社◯◯で御座います」 このブログをご覧になっている方も、多くはどこかの会社に所属されていると思います。(いちおう、このブログはビジネスマン向けなのです) そしてその形態の多くは株式会社だと思います。 普段から発注書やメール、電話で…

ハワイが「南国の楽園リゾート」になった理由

素朴な太平洋の島が一大リゾート地になるまで 土日の午後あたりにテレビつけてたら、ハワイ特集みたいなのやってませんか? オアフ島にある知る人ぞ知る穴場ビーチ!とか、ワイキキにオープンしたオシャレなカフェ!とか。 よくネタが尽きないもんだと感心し…

昔の人はどのように避妊していたのか

これで安心?昔のマル秘避妊術 時代や地域によって異なりますが、基本的に昔の人は子だくさんでした。 幼児死亡率が高かったというのもあるし、頭数が多ければ多いほど農作業の人員を増やせるし、子どもが多いということは社会的にも尊ばれ、望ましいとされ…

建国神話にみる「なぜ私が王なのか」の理由説明

支配を正当化する神話という文脈 集団の中で誰かが何か新しいことを始め、それが他の人にも影響を及ぼす場合、必ず「理由」の説明が必要です。 盗塁率アップのため、坂道ダッシュを毎日やりましょう。 社員のモチベーションアップのため、新オフィスに移転し…

ジーンズの歴史

子どもからお年寄りまで履くジーンズ 冷静に観察してみよう。 休日の電車に乗って、周りの人たちが何を履いているか。 おそらく7割型、ジーンズだと言っても過言ではありません。 なぜかみんなジーンズを履いています。子どもからお年寄りまで履いています。…

"真のアメリカ料理"を巡る論争

アメリカ料理ってなんだ? ハンバーガー、ピザ、ポテトフライ、Tボーン・ステーキ。 アメリカの食事と聞くと、ジャンキーな高カロリー食が頭をよぎります。 ですが、アメリカの食文化は多様。 国土が広いから様々な気候・風土があり、その土地それぞれの名物…

古代の人々が驚愕した"ミステリー"の真相

有名な古代のミステリーの真相とは UFO、 怪電波、神隠し、未確認生物… 現代でも世の中には様々なミステリーがたくさんで、人々の興味を引きつけています。 これは古今東西おなじらしく、古代世界でも様々なミステリーが存在したようですが、 そのいくつかは…

絶対にやりたくない!イギリス史上の最悪な仕事

(C) 尾田栄一郎, 集英社 これがエクストリーム3K労働だ キツイ、汚い、キケンの3K労働は昔から言われていますが、 今では、キツイ、帰れない、給料安いの新3K労働なんてのも登場しています。 前者は主にブルーワーカー、後者はIT企業や飲食、テレビ制作会…

古代メソポタミアとギリシアの金融取引について

生活臭漂う古代人の金融取引 古代の人たちの生活と言うと、何となく理想化されたイメージがあります。 会社も学校も、うるさい上司や先生もいない。ノルマや宿題もない。 朝起きて畑を耕し、日が暮れたら家に帰って家族で食卓を囲む。 食べ物は100%天然もの…