核兵器の登場によって決定的に変わった鉄鋼産業
1945年7月16日、アメリカ・ニューメキシコ州で初めて原子爆弾の実験が行われました。
核兵器の登場が政治・軍事面に与えた影響は桁外れに大きなものがありますが、もう一つ、科学面でも地球に「2度と取り返しがつかない」影響を与えました。それまで自然界に存在しなかった数十種類の放射性同位元素が大気中に放出され、それが自然界のみならず工業の分野においても影響を及ぼしたのです。
続きを読む1945年7月16日、アメリカ・ニューメキシコ州で初めて原子爆弾の実験が行われました。
核兵器の登場が政治・軍事面に与えた影響は桁外れに大きなものがありますが、もう一つ、科学面でも地球に「2度と取り返しがつかない」影響を与えました。それまで自然界に存在しなかった数十種類の放射性同位元素が大気中に放出され、それが自然界のみならず工業の分野においても影響を及ぼしたのです。
続きを読む2022年1月~3月の世界史関連新刊紹介です。
本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回は50冊あります。
高校で「歴史総合」が始まるにあたって、歴史をどう見るかといった視点の本が今回は多い印象でした。
※追記 昨今のウクライナ情勢も踏まえて、やや趣旨が異なりますが、ウクライナの歴史やロシア・ウクライナ関係史の書籍も記事末にまとめておきます。
続きを読む現代はサウナが大ブームとなっています。
各地にサウナをメインとした温泉施設が作られ人気になっている他、野外サウナやサウナイベントが催されるなど、「かっこいい」文化として認識されているようです。
サウナー(サウナ愛好家のこと)が言うには、サウナの高温と水風呂の低温を繰り返すと、体が「ととのう」という状態になるらしいです(私はよく理解できないのですが)。サウナ通と呼ばれる人が出てきてメディアを賑わせるなど、ブーム真っ盛りといったところです。
現在一般に言う「サウナ」のルーツは北欧にあるのですが、「蒸し風呂」という文化は世界各地に存在し愛されてきました。一国だけでも一冊の本になるテーマですが、世界各地の蒸し風呂文化をざっくりまとめてみたいと思います。
続きを読む通常ハニートラップと言えば、女性スパイが男性に仕掛けるものです。
セクシーな女性スパイの色仕掛けに理性を失い、機密情報を盗まれたり、破廉恥な行為をビデオで盗撮され、失脚したりクビになったりしてしまう。
しかし、冷戦時代に「もっとも成功したスパイ」はその逆で、男性が女性に対して仕掛けたハニートラップでした。
仕掛けたのは東ドイツの秘密警察シュタージ傘下の対外諜報機関「HVA」。東ドイツのイケメンを用いたその作戦は通称「ロミオ・トラップ」と呼ばれています。
続きを読む大北方戦争とは、バルト海沿岸地域を支配する大国スウェーデンと、反スウェーデンの軍事同盟諸国との戦争です。
反スウェーデン連盟の主力はロシア、デンマーク、ポーランドで、これらの国々はバルト海沿岸のスウェーデン領土の獲得や軍事的脅威の排除を目指して戦いました。
この戦争に敗れたスウェーデンは地域大国の地位から後退します。代わりに、大帝と称されるロシアのピョートル一世が帝国ロシアの礎を固め、北方の大国として君臨する契機となりました。
続きを読む