歴ログ -世界史専門ブログ-

おもしろい世界史のネタをまとめています。

歴ログ-世界史専門ブログ-は「はてなブログ」での更新を停止しました。
引き続きnoteのほうで活動を続けて参ります。引き続きよろしくお願いします。
noteはこちら

西欧の大国・フランク王国とは何だったのか(前編)

f:id:titioya:20160815163848p:plain

現在のヨーロッパの母体となった「フランク王国」

 カール大帝とフランク王国と言えば、高校の世界史でも大きく扱われるし、

800年の「カールの戴冠」はセンター試験にも登場します。

メロヴィング朝のカール・マルテルがイスラム軍を打ち破った732年の「トゥール・ポワティエの戦い」や、前王のピピン3世が行った「ピピンの寄進」もめちゃくちゃ有名です。

これだけ後のヨーロッパに大きな影響を与えた事柄をが起こったフランク王国ですが、日本ではあまりこの時代は人気がないというか、あまり知名度がない気がします。この時代の本もあまり出てませんし。

f:id:titioya:20160820192028j:plain

Work by cyberprout

後世に与えた影響の大きさもそうですが、西はブルターニュ・東はパンノニアまで制覇した軍事力、東方世界との関係の深さはかなり面白く、歴史好きは是非知っておいたほうが楽しいと思います。

 

 

1. カロリング朝の成立

f:id:titioya:20160820223623j:plain

 1-1. 交易圏をめぐる婚姻戦略

カール大帝の系譜で有名な人物は、祖父カール・マルテル、父ピピン3世ですが、記録上最も古く遡れるピピン一族の者は、現在のベルギー周辺を納めていたフランク王国の分王国・アウストラシア分王国の宮廷で宮宰を務めたピピン1世(大ピピン)。

大ピピンの娘ベッガは、有力貴族で司教のアルヌルフの息子アンセギゼルと結婚。生まれたのが中ピピンです。中ピピンは妻にプレクトルード一族の娘を迎え、カール・マルテルが生まれました。

このプレクトルード一族は、モーゼル川流域に広大な領土を有する一族で、この婚姻でピピン一族はアルヌルフ一門とプレクトルード一族が持つベルギーのマース川とモーゼル川流域(現在のベルギー東南部)のおよそ200キロの勢力圏を獲得し、河川流域の交易圏を獲得しました。

中ピピンはさらに、マーストリヒトに拠点を持つ門閥の娘アルパイダも側室としており、これにより東南ベルギーからマース川〜ライン川に沿う交易拠点を獲得したことも意味し、内陸地から川に沿ってイングランド、スカンディナビアにまで交易圏が広がっていきました。

f:id:titioya:20160820130039j:plain

加えて重要なこととして、当時の世界情勢としてアッバース朝の都サーマラーの発展を中心とした、西ユーラシア全体への経済恩恵があります。

サーマラーはチグリス川沿いに建設された巨大都市で、その建設のために東は中国、西はヨーロッパまでその物資調達とそれに伴う経済効果が及んだのでした。

カロリング家が支配するベルギー東南部にもその経済効果は及び、その経済特需を捕まえて社会的上昇を成し遂げたカロリング家は、まさに時代の寵児でありました。

 

1-2. ピピン3世の王位簒奪

さて、カロリング家は婚姻による影響圏拡大でフランク王国最大の実力者に成り上がったわけですが、カール・マルテルはトゥール・ポワティエでイスラム軍を打ち破る活躍を見せますが、王位に就くことはなく一介の君侯として生涯を終えました。

しかし息子のピピン3世は、キルペリク2世の息子キルデリク3世を幽閉し、教皇ザカリアスの承認を得た上で、751年に国王に就任しました。名実ともに、王位簒奪です。

ピピン3世はその見返りに、ラヴェンナ地方を教皇に寄進しました。歴史上名高い「ピピンの寄進」です。教皇領はこうして始まり、現代にまで至るヴァチカン(教皇領)の歴史が始まります。

さて、ピピン3世は王位についてから、地方の大豪族や西ゴート族、ロンゴバルト族などの地方勢力の駆逐と支配権の拡大に尽力し768年に死去。

フランクの伝統に従い、王位は兄のカールと弟のカールマンに受け継がれ、領土も兄弟で二分されました。ところがこの兄弟は仲が悪く、諍いが絶えなかったといいます。

771年、突如カールマンが原因不明の死亡。その後カールはカールマンの重臣たちを従えて、フランク王国の単独の王に君臨しました。

 

1-3. フランクの騎馬軍団

ピピン3世の頃からフランク王国の対外遠征は続いていましたが、このフランクの軍事力を支えていたのが「フランク騎馬兵団」でした。

トゥール・ポワティエの戦いでイスラムの騎馬軍団の威力を嫌というほど思い知ったカール・マルテルは、組織的な軍馬と騎馬兵の育成と運用に乗り出しました。

軍馬は現代で言うと航空機や戦車にあたるもので、軍馬の育成や訓練、装備品などを諸々揃えるととにかくカネがかかる。

カール・マルテルはその費用捻出のために、教会領を還俗して騎兵育成を希望する臣下に恩給地として配分し、その土地から上がるカネで騎馬軍団を育成できるようにしました。騎馬軍団に入るとメシが食えるというので軍団に入る者が増え、貴族たちは土地の名望家として地位がさらに向上する。すると貴族たちは自分自身で騎馬軍を運用するようになり、ますます軍事力は上がっていく。

こうしてフランク王国の軍事力は向上し、後に行われるカール大帝の大遠征の力の源となったのでした。

 

 

PR

 

2. カールの大遠征

f:id:titioya:20160815165358j:plain

2-1. ロンゴバルト征服

カールはその生涯で合計で56回の軍事遠征を行っています。

768年にフランク王に就任して初めての遠征は、773年のランゴバルト王国(現北イタリア)の征服。これに勝利し北イタリアの地にフランク人の臣下を据えて統治に当たらせました。後の北イタリアの貴族や諸侯の多くは、当時のカール大帝の臣下の子孫に当たるそうです。

 

2-2. ザクセン征服

さて、カールは父ピピン3世の時代から征服事業が進んでいたザクセン地方(現・北西ドイツ)の征服に30年を費やして事業を完成させています。

f:id:titioya:20160820180714j:plain

ザクセン地方は中小の共同体の首長が割拠する地帯で、ザクセン人を糾合する強力なリーダーが現れてそれを倒したとしても、また次のリーダーが現れて抵抗をするといった具合で、頑なに恭順を拒否する。

カールは執拗に軍事遠征を行うと同時に、捕えたザクセン人を見せしめに何千人も殺害させたり、強制的に移住させたりして反乱は次第に収束していき、30年かけてフランクの支配下に組み込まれました。804年後のことと言われています。

 

2-3. ヒスパニア遠征

カールの時代のヒスパニアは、ウマイヤ朝の一族のアブド・アッラフマーン1世が建てた後ウマイヤ朝がコルドバを都にイベリア半島の南を支配していました。

アッバース朝カリフはカールに使者を送り、アブド・アッラフマーン1世への軍事蜂起を行うよう呼びかけていました。

カールはこれに応え、フランクの支配地から空前の大軍を収集してピレネーを超えてイベリアへ攻め入りました。フランク軍はスペイン北東部の町サラゴサまで攻め入りますが、総督アル・フセインの徹底抗戦もあり、またザクセン人の反乱の報もあったため遠征途上でカールは撤退を決めました

その帰途、フランク遠征軍はピレネー山脈越えの途中で現地バスク人の襲撃を受け、殿軍を務めたブルターニュ伯ローランは討ち死にしました。この出来事は後に「ローランの歌」として叙事詩に歌われ有名になるのでした。

 

2-4. アヴァール遠征

フランク王国はイタリア北東部をその領域に収めていましたが、当時パンノニア平原(現ハンガリー)を支配していたモンゴル系遊牧民族アヴァール人はたびたびイタリアに侵入し略奪を重ねていました。

カールはアヴァールの本拠地を叩くべく軍を起こし、791年にザクセンやフリーセンの兵を率い3方向からパンノニアに攻め入った。796年にも再遠征しますが、この両方共アヴァールは内部の連携不足からまともにかち合うこともなくあっさり敗北し、アヴァールの汗の宮殿を略奪し大量の金銀財宝を奪い取りました。

アヴァールはイタリアだけでなく東のビザンチンにも遠征を行い富を奪っており、それは膨大な量であったそうです。

以降、アヴァールはフランクの「財宝庫」と化し、遠征しては財宝をぶんどっています。

 

2-5. デーン遠征

デーン人は北方バルト海交易を牛耳っていた民族で、バグダード発の交易ルートのうち、ラドガ湖(現サンクトペテルブルグ周辺)経由の北東ルートから大きな利益を得ていました。

デーン人はフランクの拡大による自分たちの支配権の喪失を恐れ、ザクセン人を支援していましたが、ザクセンがフランクに飲み込まれると、直接デーンとフランクの王権が対峙する構図が出来ました。

804年、カールはデーン人の交易地の一つでバルト海南岸の町レーリクを接収し、オボドリト人に分け与え、デーン人の排除を狙いました。

これに対し808年、デーン王ゴドフリートはレーリクに軍事侵攻しオボドリト人を排除し、北エルベ地方を制圧しました。

810年カールは大規模な遠征軍を送りますが、ゴドフリードの暗殺による死と後継者ヘミングの就任で和平が結ばれ、エルベ以北はデーンの土地とみなされ、レーリクはオボドリト人に与えられることになりました。

 

 

3. ビザンチン帝国・アッバース朝との関係

このようにカールは遠征に継ぐ遠征で、現在「西ヨーロッパ」と言われる大部分を支配下に治めました。

強大化するフランク王国はローマ教皇と強固な同盟を結び、それは東の大国・ビザンツ帝国との関係を危うくするものでありました。

というのも建前上、ビザンツ帝国はかつてのローマ帝国の後継者であり、西はブリタニアから東はメソポタミアまで広がるローマ帝国の領土を支配する「権利を有する」とされていました。

もしローマ教皇がフランク王国と結ぶのであれば、ローマ帝国の母であるイタリア半島が奪われることになる。

その前からローマとコンスタンティノープルの司教の関係はギクシャクしており、教義や儀式の違いで修復がもはや不能なほど分裂は進んでいたのですが、東西協会の統一は「神の意志」であるとされたため、幾度も修復の試みはなされていました。

787年、ビザンツの女帝エイレーネーは、前皇帝が行った「偶像破壊運動」を終わらせ、787年に第二回ニケーア公会議を開催。その決議はローマ教皇庁とカールに届けれたのですが、この時フランク王国は「カールの事前の確認が無く決議を行った」事に対し猛反発しました。

当時はまだフランク王国は東西教会の教義に対して物申す権利など無かったはずですが、ローマ教皇庁の強力な後ろ盾としてフランクは自信を深めていったわけです。

ちなみにエイレーネーは後に、「西ローマ皇帝」となったカールと結婚することで「東西ローマの統一」という大事業を成し遂げようと試みますが、それは後述します。

 

東方の大国・アッバース朝とは、父ピピン3世の時代から外交関係があり、外交使節の往復が何度か行われました。

カールがアッバース朝のカリフに求めたことは、東方に居住するキリスト教徒が西方のキリスト教徒と祈祷兄弟盟約を結ぶことや、エルサレルムの修道院長の西方の旅行の承認などの実務的な話が主だったそうです。

 カールはシリア、エジプト、エルサレム、カルタゴなど、東方やアフリカの協会に多くの喜捨をおこなったらしく、カールが「西方のキリスト者の代表」としての自信を持っていことを裏付けています。

  

 

 

繋ぎ

長くなりそうなので、続きは後編に分けます。

ベルギー南東部の君侯から出発したカロリング家は、婚約戦略と交易により台頭し、王位を奪い取り教皇の信任まで得ました。

また優れた軍事力を有し、抵抗する部族を次々と配下に治め、大帝国の礎を築いていきます。その軍事力は東方のアッバース朝から発せられる交易の富を蓄えて転換されたものであり、単に西ヨーロッパの統一運動というだけでなく、大きく世界の経済・政治システムの変革の大きな一つのアウトプットとして出現したのが、カールのフランク王国であったわけです。

 さて後編では、フランク王国の支配下で西ヨーロッパの社会・文化・経済はどのような変化をしていったかをまとめていきます。

 

reki.hatenablog.com

 

参考文献

世界史リブレット<人> カール大帝 佐藤彰一 山川出版社

カール大帝―ヨーロッパの父 (世界史リブレット人)

カール大帝―ヨーロッパの父 (世界史リブレット人)

 

 

PR