歴ログ -世界史専門ブログ-

おもしろい世界史のネタをまとめています。

歴ログ-世界史専門ブログ-は「はてなブログ」での更新を停止しました。
引き続きnoteのほうで活動を続けて参ります。引き続きよろしくお願いします。
noteはこちら

「平和のシンボル」の歴史

f:id:titioya:20120824143138j:plain

 ハト、オリーブ、Vサイン…

「平和の象徴」と言われているものって以外と多くあります。

ぱっと思いつくとこだと「ハト」がありますね。平和式典でハトが飛ばされることがありますし。でも何でハトなんでしょう。

あとは反戦デモとか反原発デモとかではピース・シンボルが用いられます。もう見慣れてるからこれが反戦の象徴だってパッとわかりますけど、これっていつからあったんでしょうね。

 「平和のシンボル」の歩みを見ていくと、その時代で「どういう事柄が平和のシンボルであるのか」が分かって面白いのではと思ったので調べてみたのですが、調べていくうちに「平和という言葉自体の意味の拡大」も見えてきました。

 

 

1. 古代地中海世界「平和=オリーブ」

f:id:titioya:20160820232110j:plain

古代ギリシアでは「オリーブ」 が「平和」と「勝利」の象徴とされました。

ギリシア神話に逸話があります。

女神アテナと海の神ポセイドンが都市アテネの主導権を巡って争った。ポセイドンは力を使ってアテネに泉を作ってあげた。一方、アテナはその泉のほとりにオリーブの樹を植えた。人々はアテナに軍配を上げ、アテナを守護神に選んだ、とのことです。

アテナは知恵と勝利の女神であり、それはイコール都市アテネの栄光と名声に結びついていました。

オリーブは「勝利の女神・アテネ」の象徴であったので、戦いの勝者には月桂樹の冠が授与されるようになりました。オリンピア大祭の優勝者には月桂樹の冠がかぶせられると同時に、ギリシア産最高級オリーブオイルが授与されたそうです。

「勝利によって手に入れる名声」そして「物質的な豊かさ」が、古代ギリシア人にとって「平和」であったと言えるのではないでしょうか。

 

 

2. ノアの箱船のハト

f:id:titioya:20160820232603j:plain

ハトが平和の象徴になるのは初期キリスト教の時代。

旧約聖書の創世記のノアの箱舟の逸話には、「ハトがオリーブの枝をくわえて持ち帰った」という記述があります。

ノアはまた地のおもてから、水がひいたかどうかを見ようと、彼のところからはとを放ったが、はとは足の裏をとどめる所が見つからなかったので、箱船のノアのもとへ帰ってきた。…(小略) それから7日待って再びはとを箱舟から放った。はとは夕方になって彼のもとへ帰ってきた。見ると、そのくちばしには、オリーブの若葉があった。ノアは地から水がひいたのを知った。

「オリーブの枝をくわえたハト」は、初期キリスト教徒のカタコンベや墓に好んで描かれました。

f:id:titioya:20070803183451j:plain

洪水によって地上は洗われて浄化され、「純たる者」の所有物となった地上の到来を告げる象徴が、ハトとオリーブであると見なされた。

ローマにより弾圧を受けて地下に潜ったキリスト教徒たちは、「悪が跋扈する地上」がいつの日か浄化され、神の国が訪れることを祈ってハトとオリーブを描きました。

初期キリスト教徒たちにとって平和とは「神の国の実現」であり、その象徴がハトであったのではないかと思います。

ローマ帝国でキリスト教が合法になり、その後教皇を中心に権勢を誇るようになっても、ハトとオーリブの枝は「平和」の象徴として長い間使われました。

古代ギリシア以降の「オリーブ」の伝統もあり、現代に至るまで絶えることなく平和の象徴として認識されつづけています。

パブロ・ピカソが1949年にパリの国際平和会議で発表した「平和のハト」のポスターは、伝統的な象徴を現代風の「思想のアイコン」に昇華させたもので、次から述べる20世紀以降の反戦運動に大きな影響を与えています。

f:id:titioya:20160821191611j:plain

www.bbc.co.uk

 

 

3. ライフルを折る

f:id:titioya:20160820234228p:plain

さて、20世紀に入って「ハトとオリーブ」だけでなく様々なシンボルが生まれていくことになります。

1921年に設立された反戦団体のウォー・レジスターズ・インターナショナル(WRI)が、1931年に採用したシンボルが、「ライフルを折る絵」。

WRIの創立者グループは第一次世界大戦の悲惨な戦場を経験した人たちで、「戦争は人類に対する犯罪」であるとし、反戦の誓いをこの「ライフルを折る絵」に表現しました。

この図柄は我々にはあまり馴染みがありませんが、WRIは現在も存在し彼らが参加する反戦デモではこのモチーフが掲げられます。

ここで言う「平和」とは、そのままズバリ「反戦」です。

 

 

4. ホワイト・ポピー

f:id:titioya:20160821174723j:plain

Photo from "Remembrance Sunday 2015: why our readers wear a poppy" The Gurdian

 もうひとつ馴染みのないモチーフいきます。

イギリスの平和団体ピース・プリッジ・ユニオンが「戦争の惨禍を再び繰り返してはならないという誓いを表明する」として設定したシンボルが、「ホワイト・ポピー」。

これを胸元に付けることで「2度と戦争を起こさない誓い」を個人で表明することになります。

発想は「折るライフル」に似て思想はズバリ「反戦」ですが、より穏健というか洗練されたスマートな感じがします。

www.ppu.org.uk

 

PR

 

6.Vサイン

f:id:titioya:20160820234402j:plain

「Vサイン」は第二次世界大戦中のイギリス首相チャーチルが、連合国のVictory(勝利)を表明して度々このポーズをして写真に写ったため有名になりました。

Vサインの歴史は古く1415年、英仏百年戦争のアジャンクールの戦いで、イギリスのロングボウ兵がフランス兵に弓を射る際に、2本の指で射撃したところ効果てきめんで、そのおかげもあってイギリスが勝利を収めた。その逸話から、2本の指が「Vサイン」と呼ばれるになったそうです。

元々はBBCが始めた"V for Victory"キャンペーンで、ドイツ占領下の西ヨーロッパの国々に向けてモールス信号で「V」を送ったり、勝利に向けた決意を表明するためにVサインの使用を奨励したのがきっかけ。チャーチルもこれに賛同し、写真にVサインをして映るようになりました。

このメディア戦略(?)のおかげで、イギリス人のものだったVサインは世界に広まってしまいました。

この時までVサインは単なる「勝利」という意味でしたが、その後のベトナム反戦運動の活動家たちは、Vサインを「ピース・サイン」と呼んでデモ行進で多用しました。

f:id:titioya:20160821183233j:plain

Photo from "Moratorium Against the Vietnam War, Nov. 15, 1969" TIME

 こうしてVサインは「勝利」という意味と「平和」という意味の2つを併せ持つことになりました。古代ギリシアの「オリーブ」と同じ意味があるのは偶然でしょうか。

 

 

7. CNDシンボル

f:id:titioya:20160820234542p:plain

よく反戦デモで使われるこのロゴですが、正式にはCND(Campaign for Nuclear Disarmament, 核軍縮キャンペーン)シンボルといい、反核運動のシンボルとして1958年にデザイナーのジェラルド・ホルトム氏によって作成されました。

このマークは手旗信号の「N」「D」を記号化したもの。

f:id:titioya:20160821184813p:plain

f:id:titioya:20160821184832p:plain

 Work by Denelson83

 核軍縮のシンボルとして登場しましたが、ベトナム反戦運動で「平和」「反戦」の意味が加わりデモで大いに活用されました。

f:id:titioya:20160821185718j:plain

Photo from  "30 Color Photographs of Anti-Vietnam War Protests in the U.S from the 1960s-70s" vintage everyday

こちらの写真を見てもわかるように、「ピースサイン」と「ピースシンボル」がセットになって使われており、当時のいろんな団体のいろんな活動、様々な文脈が「平和」という一つの分かり易い標語に結びついて出来上がり、盛り上がっていったものであることが推察されます。

 

 

8. レインボー・フラッグ

f:id:titioya:20160820234916j:plain

Photo by Ludovic Bertron

 「レインボー・フラッグ」はLGBTの印象が強いですが、これにも「平和の象徴」の意味があるそうです。

検索すると、この通り。

これまで登場してきた象徴のメジャーどころが全て投入されていて、趣深い画面になっています。

f:id:titioya:20160821190614p:plain

 レインボー・フラッグの起源は諸説あるようですが、こちらのサイトによれば1961年にイタリアの反原発運動で、ペルージャからアッシジまでのデモ行進に使われたのが最初らしいです。

BBCのこの記事によると、アメリカのゲイ活動家ギルバート・ベイカーが1978年のプライド・パレードで使用したのが始まりとされています。

いずれにせよ、レインボー・フラッグは1970年代のヒッピー・ムーブメントに取り込まれて世界中に広まり、反核運動や反戦運動、そしてLGBT解放運動など様々な活動で使われるようになったのは確かなようです。

 

このように「平和の象徴」は時代によって意味が広がり「勝利」「反戦」だけでなく、「自由」「平等」「抵抗」「反権力」の意味を持つようになりました。

そしてそれを適応する対象も、時代によってどんどん移り変わっていく様が見えてきます。

 

 

 

まとめ

軽く考えて調べてみたらなかなか奥深い歴史がありました。

トラディショナルなモチーフだった「ハトとオリーブ」 が、ピカソの手によって「平和のアイコン」化し定着したことがまず大きそうです。

次にベトナム反戦運動を中心としたカウンターカルチャー、ヒッピー・ムーブメントの業績です。

この中で「反戦」「反権力」をアイコン化したモチーフが様々に登場し、「自由を守る」ために権力と戦う様々な抵抗活動の中で、複数の文脈が統合され、モチーフも統合していったと考えられます。

そして統合されたモチーフは、本来は全然関係ない運動、例えば「難民救済」とか「環境保護」とか「動物愛護」などに適応され、その意味を拡大しています。

個人的な感想ですが、ちょっと意味が拡大しすぎているというか、それぞれの活動においてシンボルをちゃんと定義してあげたほうがいいような気がします。レインボーやピースマーク、ピースシンボル、ハトがごちゃごちゃに統合されていいように使われているから、何かこう、古臭さと胡散臭さを感じてしまう。

例えば、乳がん検診を推奨する「ピンクリボン運動」がいい例です。

 平和運動や市民運動でも目的に応じた「シンボル」を作っていかないと、70年代の焼き直しがずっと続くばかりで未来がないと思うのですが、どうでしょうか。

 

 

 参考サイト

"The Dove with the Olive Branch as a Symbol of Peace" GREAT SEAL

WAR RESISTERS' INTERNATIONAL

"The CND symbol" Campaign for Nuclear Disarmament 

"7 Peace Symbols (That Aren't the Peace Symbol)" mental_fross

 "The history of the V sign: How flicking the Vs came about" Mirror

"Two fingers up to English history…" The BS Historian

La bandiera della Pace

 

PR